ダンガンオータムGP2002関東大会


2002年11月9日(土)、池袋の東武デパート屋上で開催された、ダンガンオータムGP2002関東大会の模様をご紹介します。
先週の中部大会でダンガンガッツが足を骨折してしまい、ファイターがメインでがんばっていらっしゃいました。

レースへのエントリー台数は約150台でした。
決勝トーナメント参加が16台ですから、半数はバトルロイヤルで勝ち上がったことになります。
ベスト4のうちでも、3台がバトルロイヤル組でした。

まずは会場全景です。
ステージの反対側に、ラジ四駆コースも設置されました。
今回のメイン「ローリングファイト」コースです。
ストレート部分の内側の「そり」が少なくなっています。
そのため、早いマシンがあっさりコースアウトするシーンも見られました。
予選の「ドッグファイト」コースです。 予選落ちした選手が何度でも参加できる
「バトルロイヤル」コースです。
「バトルロワイヤル」が正しいのでは、、、?
オープンコースです。
以前のスピードレースに使われた大型の物と、オーバルコースが2つの、3コース設置してありました。
ラジ四駆コースです。
手前にスロープがあります。
GPシステムはこちらで使われていました。
レース進行は、ダンガンレーサーとは全く別に同時進行していました。
参加資格は小中学生ですが、午後には「大人の部」も行われました。
ローリングファイトのレース光景です。
トーナメント形式で、16人から1人が決勝に残れます。
カードに名前を書いて、ランダムに対戦して行きます。
予選に落ちた選手で行われる「バトルロイヤル」です。
ご覧のように、10台以上が一度に走ります。
最後に残った1台が決勝に出られます。
メインのレースの合間に、何度も行われました。
展示コーナーです。
RCや「楽しい工作」、ダンガンレーサー、ラジ四駆の3コーナーです。
RCと「楽しい工作」です。
説明文などが少なく、ちょっと寂しいです。
ダンガンレーサーです。
ジェノムフォースの「北陸チーム」のプレートもありました。
ラジ四駆の新製品です。
今回先行販売の「ジェノムフォース」です。 12月中旬発売予定の「グリッドキングFG」です。
ジェノムとは違うファイティングタイヤは「スパイラルタイプ」と紹介されています。
ラジ四駆の新パーツ「ナット止めスポークホイールセット」です。
シャーシが、グレーです。
別にパーツ取り付け例としても展示されていましたが、シャーシ自体の説明はありませんでした。
ラジ四駆用モータの性能比較表です。
コンクールデレガンス出品作品の一部です。
コンクールデレガンスの審査風景です。
ちーきく記者も参加しました。
ファイターは審査に参加しませんでしたが、舞台下から話しかけています。
てしろぎたかし先生も来ていました。
優勝賞品のサイン入り色紙を書いています。
出来上がりは、こんな感じです。
マシンも描いてくれれば良いのに、、、
新しいゲーム「ぴょんぴょんタイムアタック」。
横にバーのついたラジ四駆を操縦し、バーをぴょんと跳びます。
10回ジャンプの時間を競います。
コースにはジャンプ台も設置されており、コースアウトさせてしまう参加者も多かったです。
こんな感じのマシンです。

何人かやっているうちにバッテリーが弱くなってきました。
ゲームの公平性を厳密に考えれば、問題があるように思いますが、まぁイベントゲームですからね。
午後から急に寒くなりました。
それでも、さすがファイター。
決勝トーナメントではウィンドブレーカーを脱いでがんばっていました。
よく見ますと、腰のあたりにはカイロが、、、(^^;
風も出て「富士通乾電池」が飛ばされたりもしました。
いよいよ決勝トーナメントです。
数回レースが続くと、このような競り合いで勝負が付かない場合も出ました。
ご存知とは思いますが、ルールパネルです。
優勝から3位までのマシンです。 後ろから、もうワンショット。
4位のマシンです。
コロコロコミックの改造事例を参考にしたそうです。
時計回り専用設定が裏目に出て、再試合の逆回りで負けてしまいました。
その他の決勝に残ったマシンです。
きれいな仕上がりのグリッドキング。
同じく決勝に残ったマシンもう一台。 ラジ四駆のスタート風景です。
左のストライクリボルバーに良く似たカラーリングのマシンですが、同じ方なのでしょうか。
同じくもうワンショット。
ダンガンレーサーやミニ四駆同様に、ボディをテープ止めしているマシンも見かけました。
販売コーナーです。
完成車販売には、初期の4車種に加えて、サーフローラーFGもありました。
参加賞は、サーフローラーFGの赤ボディでした。 販売コーナーでは、先行販売のジェノムフォース以外は、目新しい物はありませんでした。
見かけなくなったチタンシャフトが出ていましたので、5袋まとめ買い(^^;

ファイティングレースは、スピードレースとは違う傾向が見られたように思います。
これまで上位入賞で見かけたことのある選手が、早すぎてコースアウトし負けてしまうのも目にしました。
また、言うなれば「ショーモデル」のようなコロコロコミックの作例を参考にしたマシンが、上位に入ったのも印象的でした。
やはり新しい競技となりますと、それまでとは違った対応が求められるのですね。

トーナメントが進むにつれ電池が消耗し、レースの迫力が失われてしまうのが見ている側にはいまひとつです。
決勝戦では、なかなか勝負が付かず、ファイターの判断で電池交換をして勝敗を決しました。
まぁこれは運営でカバーできる問題ですが。

ダンガンガッツがいない分、ファイターががんばっていらしたのも印象的でした。
トーナメントボードには、選手の名前のカードを掲示しますが、レース中もきちんと選手名を呼んでいました。
こういうことが、参加者にはうれしいものだと思います。
微妙な判定で「こっちの勝ち!〇〇くん、良いかな?」
負けになった子も、素直に納得して「さすが!さわやかな対応」といったこともありました。

また、4位の「右回り専用設定」マシンのレースでは、1分で勝負がつかず「よーしこのまま延長!」
逆回りでは勝ち目が無いことを察しての、臨機応変な判断です。
公平性では問題があるかも知れませんが、その場の雰囲気としては納得できる判断と感じました。
こういった進行のうまさは、さすがファイターだと思いました。

ラジ四駆のレースでは、誤動作によるスタートやり直しや、途中で止まってしまうケースが何度も見られました。
「送信機のバッテリーが消耗すると、、、」といったアナウンスがされていましたが、本当にそうなのでしょうか?
また、マシンに向けてアンテナを動かしている子も多かったです。
電波が「アンテナの先からまっすぐ放射される」ような感じがするのでしょう。
ミニ四駆やダンガンレーサーがメカの基礎知識に役立つと考えますと、電波の特性についても、解説が必要かも知れません。


2002.11.11 公開

トップに戻る