ボディ設変研究(1)
ローラーステー用ガイドマーク
ダンガンレーサー登場時は、ローラーの取り付けは考慮されていなかったようです。
その後、スタビローラーステーやスタビフィンといったボディ取り付けパーツが登場しました。
それに合わせ、従来の車種でもボディ裏側に「パーツ取り付け加工用ガイドマーク」が追加されています。
また、ゴーストフォース以降では、はじめからステー取り付けが考慮されています。
ここでは、主にイベントで頂いたボディを中心に、どのような設計変更がなされたかを、ご紹介します。
  
    
      |  | 内側取り付け「スリット」 | 外側取り付け用「穴」 | 
    
      | ローラー縦向き取り付け | ローラー横向き取り付け | 
    
      | 前側 | 真ん中 | 後ろ | 前側下部 | 前側 | 真ん中 | 後ろ | 
    
      | DR−2 サーフローラー
 ※SSRボディ
 |  | ○ | ○ | − | ○ | − | − | ○ | 
    
      | DR−3 グリッドキング
 |  | ○ | ○ | − | − | ○ | − | ○ | 
    
      | DR−4 メガキャリバー
 |  | ○ | − | − | ○ | − | ○ | ○ | 
    
      | DR−5 スキッドボマー
 |  | − | ○ | − | − | ○ | − | ○ | 
    
      | DR−6 ロードジャベリン
 |  | − | ○ | − | − | ○ | − | ○ | 
    
      | DR−7 フラッシュトリガー
 Gスペック
 |  | ○ | ○ | − | ○ | − | − | ○ | 
    
      | DR−8 ゴーストフォース
 ※サマーSP
 |  | 中央に小さく1個 FRP貫通用
 | ○ | − | やや後方に3個 | 
  
金型の改造が、どんな順番に行われたのかまでは分かりません。
仮に、発売順に変更をしたとしますと、前部のローラーは「上部に横向き」から「下部に縦向き」にトレンドが変わったという事になります。
いずれにしましても、ボディを接着後には加工できない位置も多いようです。
また、個人的には、スリット加工をしたマシンはほとんど見た事がありません。
※この他、後部ビス穴上部のリブが1本から2本に増え、ノーズにも同様の補強用リブが追加されています。
フラッシュトリガーは、当然Gスペックと同じなはずです。
最後にメガキャリバーだけ残りましたが、確認の機会はいつになるかわかりません。
そこで、一区切りとして、ページを分割致しました。
2002.5.11追記
ダイナホークさんから、メガキャリバーの画像を頂きました。
2002年5月「静岡ホビーショー」の際のタミヤオープンハウスのデモ成型品です。
このボディの件を、ダイナホークさんのサイトで見せて頂き、私からお願いして送って頂きました。
下記のようにコメントを頂きましたので、画像と共に一覧表に追加しました。
おかげで、このリストも「完成」です。
ダイナホークさん、ありがとうございました(^^)
  
    
      | 缶コーヒーさんのサイトのようにご説明しますと、スリットは前側に1個あるだけです。 ローラー縦向き取り付けは対応しています。これも前側にあります。
 ローラー横向き取り付け穴は前側にはなく真ん中、後ろに1個あります。
 真ん中についてるのは今までなかったんですね〜(笑)。
 | 
  
 
2001.7.9 ガイドマークのご紹介 新設
2001.8.4 ゴーストフォース追加
2002.4.20 グリッドキング追加
2002.5.11 カラーボディから分離・SSR追加
2002.6.9 メガキャリバー追加
トップに戻る