CEマーキングについて


本ページへのお客様にお願いです。 管理人:缶コーヒー 2001.5.16
最近、このページへのアクセスが急に増えているようで、不思議に思っております。
本ウェブサイトの中で、一番地味なこのページを、どこでお知りになりましたか?
本サイトの掲示板で教えて頂ければ幸いです。
抵抗があるようでしたら、匿名+メールアドレス無しで結構です。

また、素人の文章ですので、誤記などありましたらご指摘を頂ければ、すぐに訂正致します。
お手数ですが、ご協力の程、よろしくお願い致します。

   

この一番左のマークは「CEマーキング(CE Marking)」と言い、ヨーロッパの製品安全規格に適合していることを示すマークです。

現代用語の基礎知識 1999年度版では、下記のように説明されています。

CEマーキング シーイーマーキング CE Marking

ヨーロッパの製品安全規格に合格していることを認証するマーキングである。
CEとは Conformite Europeenneの省略でヨーロッパの安全規格に一致していることを意味している。
設計・生産などが対象で評価の手続きは製品の設計(ABGHの4モジュール)、生産(CDEFの4モジュール)に関して8モジュールに分類されている。
対象となる品目は、医療機器、単純圧力容器、建築資材、ガス燃焼機器、玩具の安全、機械の安全、身体防護用具などである。
ヨーロッパ標準化委員会(CEN)(電気関係はヨーロッパ電気標準化委員会(CENELEC))の担当する規格であることを考慮すると、ヨーロッパ向け当該製品の輸出についてはCEマーキングの認証・取得が取引の必須条件である。

フランス語の Conformite Europeenne は、正しくはこうです。
フォントがないので、画像データを貼りました。

ちなみに、最新の2001年度版には載っていません。
「ブームが去った」ということでしょうか、、、


現在、「欧州連合(European Union)」加盟国は15か国です。<※最下段を参照下さい 2004.4.30>
(ベルギー、デンマーク、ドイツ、ギリシャ、スペイン、フランス、アイルランド、イタリア、ルクセンブルク、オランダ、オーストリア、ポルトガル、フィンランド、スウェーデン、英国)
また、公用語だけでも11言語もあります。
(スペイン語、デンマーク語、ドイツ語、ギリシャ語、英語、フランス語、イタリア語、オランダ語、ポルトガル語、フィンランド語、スウェーデン語)

当然、法律や工業、安全などの規格も国によって違いがあります。
そこで、1985年5月7日、EU(当時はEC)では「加盟している国同士で統一した規格を作ろう」という考えで「技術的調和と標準に関するニューアプローチ決議」が採択されました。

加盟各国で、安全に関する統一した規格を作り「決められた年度までに、これに従いなさい」という「指令」を発行します。
これを「ニューアプローチ指令」と呼び、それに合わせて各国が法律を整備するという考え方です。

これに従わない製品は、EU諸国内では生産も販売もできません。
この統一規格に合致していることを表すのが、この「CEマーキング」というわけです。

現在の「ニューアプローチ指令」の対象は、施行期日順で下記の通りです。

名 称 施行期日
1.玩具の安全 1990.1.1
2.建設資材 1991.6.27
3.単純圧力容器 1992.7.1
4.遠隔通信端末機器 1992.11.6
5.機械安全(機械指令) 1995.1.1
6.埋込式能動医療機器 1995.1.1
7.ガス燃焼機器 1995.1.1
8.身体防護用用具 1995.7.1
9.電磁気コンパチビリティ(EMC指令) 1996.1.1
10.レジャー用舟艇 1996.6.16
11.低電圧電気機器 1997.1.1
12.熱水ボイラー 1998.1.1
13.医療機器 1998.6.15
14.非自動車重量 2003.1.1
15民生用爆薬 2003.1.1
16.防爆機器 2003.7.1

どのような経緯があったのか知りませんが、何はさておき「子供のおもちゃの安全規制」を最優先したのでしょうか。
だとしたら、実に偉いもんだなぁと思います。

余談ですが、マウスやMOドライブなどパソコン周辺機器にも、このマークはよく付いています。
電磁気コンパチビリティ(electromagnetic compatibility=電磁的両立性、周囲に影響を及ぼす電磁波を出さない・影響を受けない)や、低電圧電気機器(50〜1000VのAC、75〜1500VのDC製品)への適合製品なのだと思います。


それではタミヤ製品に適用される、「玩具指令(88/378/EEC):1990-01-01」について、少し詳しくご紹介してみます。

他で規制されているもの等を除く14歳未満の子供を対象とした玩具。

統一規格(EN71)に適合している場合は、製造業者の「内部生産管理」(モジュールA)を適用し、規格に適合していない場合は、「型式試験」+「型式への適合宣言」(モジュールC)すなわちモジュールB+モジュールCが適用される。
加盟各国は市場から採ったサンプルの試験を行うことがある。

となっています。


今度は統一規格(EN71)というのが出てきました。
これは日本の「JIS規格」のような、EUでの工業規格や安全規格(規制ではなく規格)の番号です。
ENはEuropian Norm=欧州基準の頭文字です。
こちらも、前の「ニューアプローチ指令」同様に、制定されたら各国が国内規格をこれに合わせて差し替えるわけです。

この中で、玩具の安全指令に適用される規格番号と規格のタイトルは下記の通りです。
今回は、規格の中身までは確認できませんでしたが「世界一厳しい」といわれているようです。

規格番号(制定年)と規格のタイトル 日本語では、、[※]
EN71-1(1988) Seafty of toys-Part 1; Mechanical and physical properties (89/C 155/2) 機械的および物理的性質
EN71-2(1993) Seafty of toys-Part 2; Flammability (89/C 155/2) 可燃性
EN71-3(1995) Seafty of toys-Part 3; Migration of certain elements 特定成分の移動
EN71-4(1990) Seafty of toys-Part 4; Experimental sets for chemistry and related activities (91/C 157/4) 化学実験器具及び関連製品
EN71-5(1993) Seafty of toys-Part 5; Chemical toys (sets) other than experimental sets(93/C 237/4) 実験器具以外の化学玩具
EN71-6(1994) Seafty of toys-Part 6; Graphical symbols for age warning labeling 年齢警告表示の為の図形記号

タミヤが、「これに適合していればモジュールAを適用し、そうでなければモジュールCが適用される」というわけです。
モジュールはAからHまであり、それぞれの「指令」ごとに、どのモジュールで適合性を評価するかが決められています。


この「モジュール」というのは、なかなかスルドイ考え方だと思います。
医療機器やらおもちゃやら、日本で言えば厚生省と通産省というように、それぞれ所管官庁が異なるわけですが、それらの規制への適合性の評価方法は「モジュール方式」として統一されているということです。
メーカーというか製品によっては、複数の規制に適合させなくてはいけないような場合もあるでしょう。
そのような場合でも「お役所によって指示が違う」というようなことが起きなくて済むわけです。

「適合性評価モジュール」全般については、くどくなるので(すでに充分くどいですが(^^;)省略して、A〜Cの内容だけご紹介します。

モジュールの種類 内 容
「EC適合宣言」
モジュールA
製造業者が製品の指令の要求事項への適合性を宣言する。
製造業者は製造方法、検査手順、検査結果等を記載した技術書類を作成する。
(注)EC監査・・製造業者が実際に製造段階において必要な試験を行っているとか、また抜き取り検査を行っているかを、認定された試験機関が監査を行うこと。
「EC適合宣言」
モジュールAa
(補足的要求)
上記モジュールAに加え、NB(通知機関:notified body)による1製品の個別試験または2不定期の製品チェック。
「EC型式宣言」
モジュールB
設計製造スケジュールに沿って製造されていることの検証及び提出されたプロトタイプの必須要求事項への適合性試験を含む。
「EC型式適合宣言」
モジュールC
EC型式検査証明書を取得した上で製造業者は製品が証明書に記載された型式に一致することを確認し、宣言する。
加盟国に通知された検査機関(NB)による無作為抽出検査を伴う。
(注)モジュールCに追加され得る要求事項・・NB(通知機関:notified body)による1製品の個別試験または2不定期の製品チェック。

ドイツに会社を持つタミヤが、「統一規格(EN71)」に適合していないとは思えません。
まず「統一規格(EN71)への適合」をはかり、その上で「モジュールAおよびAa」を経てCEマーキングを表示している、のだろうと思います。


「モジュールA」では、「製造方法、検査手順、検査結果等を記載した技術書類」が必須です。
当初は「技術ファイル(techinical file)」と呼ばれていましたが、97年7月以降「技術文書(techinical documentation)」と呼ばれています。
この「技術文書」の様式と内容は、下記の通りです。

(1)第一部のパートAは、適合性評価に関する主要な技術データであり、以下のものを含む。
 −製造者の名前、住所及び製品の識別
 −製造者が用いた統一規格 及び/又は 指令の必須要求事項を満足するために用いた方法
 −製品の説明
 −製品の使用説明書(もしあれば)
 −概略設計図(もしあれば)

(2)第二部のパートBは、すべての検査レポート、品質マニュアル、設計図、製品の製造工程の説明、適用した規格を含む完全な書類からなる。
もし製造業者の作成した書類が不十分な場合には、査察権のある当局は完全な書類または不足部分の提出を求めることができる。

「モジュールA」について、もう少し詳しくご説明します。

前記のように、この「技術文書」は、事前に提出が定められているわけではありません。
ですが、製品の製造がどこで行われても、EU域内に製品が出荷された時点で、1部以上がEU域内に保管されることが義務付けられています。
そして「加盟国の権能を有する機関(Competent Autorities)」から提示を求められた場合、「パートA」の部分は「送付に要する時間を除き、即座に提出されなくてはならない」とされています。
(過剰な負担を避けるため、査察の初期時点では「パートA」のみ提出すれば良いことになっています)
「パートB」は「重大な適合性への疑念が生じた場合」のみ求められ、提出には「分量、形態(書面か電算機のデータか)を勘案し、割り増しの待ち時間が認められる」ことになっています。


「要は書類を保管しておいて、言われたら出せばよいのね」と言ってしまえば、それまでです。
しかし、そんなに簡単なことではありません。

 ・まずは、世界一厳しい「統一規格(EN71)」に適合させて、
 ・その規格の「必須要求事項を満足するために用いた方法」を明らかにし、
 ・設計から製造や品質管理といった仕事の手順を、すべてきちんと決めて、
 ・それらの社内規格や手順書などを文書で明確にし、
 ・実際の仕事も、それらの規格や手順通りに行い、
 ・その記録は、決められた通りに整理保管し、いつでも取り出せる状態にしておく。

といった具合だと思います。
もし提出を求められて、無かったり不備があれば、アウト!ですから。

そして、「モジュールAa」にあるように、いつチェックをされても大丈夫な製品でなくてはいけません。


ダンガンレーサーの箱のマークは、このような厳しい「しくみ」をクリアして付けられているのです。
ぎろっと見られても、仕方ありませんね。


ここまで書き上げたら、メールマガジンが届きました。

田中宇の国際ニュース解説 [ハーバードのアジア研究がつまらない理由] (2000年12月14日http://tanakanews.com/a1214aho.htm)です。

この中で、ハーバード大学での、エスコ・アホ(Esko Aho)というフィンランドの元首相による講演会の内容が紹介されていました。
携帯電話を例に挙げて、欧米間のシステムの違いの説明です。

「アメリカは、どの方式の技術を使うかまでが自由競争にゆだねられているが、EUではどの方式を使うか各国で話し合って決め、その上での自由競争にした。
EUは方式が決まるまで面倒な長い議論が必要で、それが非効率だと批判されたが、方式が決まった後に規模のパワーを発揮できた。
半面、アメリカは複数の方式の携帯電話が拮抗し、一つの地域で使える電話が他の地域では使えないという不便な結果となっている。」

なぁるほど。
無論、何がなんでも「統一規格」が優れていると言っているわけではなく、ヨーロッパ人の気質とは、このようなものだと考えれば良いのだと思います。
また、アメリカが統一規格がきらい、ということでもありません。
例えば、Big3と呼ばれる自動車会社(フォード、GM、クライスラー)では、「QS-9000」というしくみがあります。
「ISO9000」という、品質システムに関する国際規格がありますが、これに三社で相談して、自動車部品向けに追加事項を定めたものです。
Big3に納入する部品の製造会社は、すべてこの基準に適合することを求めています。


この記述は、主に
 ・現代用語の基礎知識 1999年度版 自由国民社
 ・マイクロソフト エンカルタ2000(フランス語表記・EUについて)
 ・CEマーキング入門 財団法人日本規格協会 1995年3月5日発行 (枠内の規格文書)
 ・田中宇の国際ニュース解説 [ハーバードのアジア研究がつまらない理由] (2000年12月14日)
などを参考にしました。
※EN71の日本語表記[※]は私によるものですし、その他の要約や推定も間違っているかも知れません。
 不備があればご指摘頂ければ幸いです。

BBSにて、「EN-71 Part 3"Migration of certain lements"の日本語訳は、「特定成分の移動」となります。(日本規格協会訳による)
このセクションは、塗膜や印刷物などの材料に含まれる有害重金属(8種)の測定方法と安全基準を規定したものです。 」
とのご指摘を頂き、修正致しました。kano様、ありがとうございます(^^)


2004.4.30
<欧州連合>25カ国に拡大へ 意思統一など課題も多く

 【ダブリン福原直樹】欧州連合(EU)は1日、東欧諸国など10カ国が加わり、25カ国に拡大する。新加盟国のうち8カ国は旧共産圏諸国で、拡大でEUは念願の「欧州の平和統一」をほぼ達成。域内人口4億5000万人を抱える「大欧州」が誕生する。だが、新・旧加盟国の経済格差や、加盟国の意思統一が難しくなるなどの課題も多く、拡大EUの道のりには、困難も予想される。

 新加盟は、チェコ▽ハンガリー▽ポーランド▽スロバキア▽スロベニア▽エストニア▽ラトビア▽リトアニア▽マルタ▽キプロス。拡大後のEU面積は約400万平方キロで、面積、人口ともに約1.2倍となる。拡大後、人口で米の1.5倍、国内総生産では米に匹敵する規模になる。

 EUは前身の欧州石炭鉄鋼共同体(52年)、欧州共同体(67年)から発展し、93年に発足。加盟国も当初の6カ国から徐々に増やし、99年には統一通貨ユーロを導入した。今後、EUは6月にも「国家」としての枠組みを決める欧州憲法を採択。経済統合のほか、防衛・外交面での政治協力を進める一方、07年にブルガリア、ルーマニア加盟を目指し、トルコ加盟の是非も検討する。(毎日新聞)
[4月30日22時9分更新]

2000.12.16 公開
2001. 5.16 「お願い」を追記
2001.11. 2  一部修正
2004. 3.14 左寄せに表示を修正
2004.4.30 ヤフーに掲載されたニュースを、こっそり転載しておきます(^^;

(2004.3.14) トップに戻る