「二輪走行体」デザインスケッチ
「幻の二輪走行体」でご紹介したシャーシに、NAYUTAさんから素晴らしいデザイン案を頂きました。
三つのデザインが全く違うコンセプトによるもので、NAYUTAさんのアイディアのすごさに驚かされます。
解説文も添えて、そのままご紹介します。
「(Whiteplanet)白い惑星」
|
(このデザインは、手塚治虫の代表作「鉄腕アトム」の「白い惑星」のイメージです。
未来の地球一周レースを舞台に、電子頭脳付きの「白い惑星号」が活躍するというストーリーです。※)
何で惑星なんでしょうね。彗星でも流星でも速さを象徴する星の名はあるのに・・・
デザインは一本調子の線で作りました。
先端トップから入る線が直線で、地面に平行に延びています。この線上に最大幅があります。
つまり、ほとんど軸対象の回転対称形でミサイルやロケットの造形と同じです。
現代のレーシングカーなどのラインは地面に近いところから立ち上がって、湾曲しながら後方に流れます。
それはデザインの狙いが空気抵抗の軽減と、ダウンフォースの確保にあるからです。
地面を走る自動車は地面の影響を逃れられないからでしょうね。
「白い惑星」のデザインは地面効果を考えていない、古いデザインです。
当時だってポルシェ904なんかで地面効果は知られていたはずなのに・・・。
そこに手塚治虫の天才ゆえの超越さを感じます。その当時の技術の最先端を気にしていない、未来の技術が現代の技術の延長線上に存在するということを無視したような未来デザイン。
現実から遊離した技術体系、でも技術の歴史の流れが、ほんの少し違っていたら実現したかもしれない技術体系。
それこそがレトロフューチャーであり、魅力でもあるのでしょうけど |
「SpiderDragon」
|
ではこれが現代の技術に沿ってるかというと・・・(笑)
ギミック満載のおもちゃのデザインです。名前もチープでそれらしいでしょう。
後方に搭載した2基のジェットエンジンに力感を集中させるため、前半はスリムにまとめ、わざとらしいコークボトルも付けました。
コークボトル自体、翼がつく飛行体のためのデザインで(翼によって増加する断面積を胴体の断面積を減らすことによって均一化する)翼のないものにつけるのは無意味です(笑)
ジェットエンジンを反動エンジンとして使うか、駆動力エンジンとして使うかにもよりますが、搭載位置もでたらめです。
ジェットタービンを積んだレーシングカーには前例があって、インディーカーがそうです。
あれは、タービン軸線と車軸が同じくらいの高さまで低く搭載していました。
このデザインの搭載位置は高すぎる。もちろん、ジェットエンジンを目立たせるための演出です。
どうせならステーを付けて車体から完全に離してしまおうかとも考えましたが・・・
昔、サンダーバードの「ファイヤーフラッシュ」旅客機が垂直尾翼上方の水平尾翼にエンジン積んでましたが、あれもとんでもない。
推力中心と揚力中心があれだけ離れてどうやって機体強度やバランスを取っていたんでしょう。
あれは、わざと技術の流れに反したデザインな気がします。
曰く、「現代の技術の流れでは、こんなところにエンジンは絶対積まない。
だが、未来では何か技術の革新があってここに積むのがもっとも合理的になっている。
現代ではありえないようなところがまさに未来だ。」のような・・・
現実にもCCVのように、機体のデザイン発達の流れが正反対、不安定性の方向に向いた例もありますし。 |
「Ringworld Buggy」
|
名前はデビット・ニーブンのSFから。
宇宙空間に浮かんだリング状の天体が舞台だそうで、なんか似合いそう。
やっぱこのベースボディにはバギータイプが欲しいです。
ダンガンレーサーワールドからはかけ離れてしまいますが・・・。
でも、このボディデザインのメソッドはどこから来たんだろう?
アルミパネルかFRPパネルを溶接などで組み合わせて作るバックヤードデザイン(スクラッチビルド風)ですが、
本家本元のビートルバギーはチューブラーフレームにFRPの一体成形カバーだし、スーパー7のボディはもっと丸みを持っている。一番近いのはアッパーカバーを外したF1マシンかな?
平面をなるべく少なく組み合わせて造形する、ナチスドイツのキューベルワーゲンやハマー、メガクルーザーの影響もあるみたいです。
このベースボディのデザインの鍵は、2本の巨大なタイヤです。
完全にボディに埋め込んでみたり、流線型のフルカバードにしたりしたので、今回はむき出しにして存在をあらわにすることにより、視覚的に独立させる方法をとりました。
で、サイクルフェンダーです。
もちろん、フロントガラスに泥水が飛ばないようにフェンダー後方にはゴムの泥よけが付きます。(笑)
ヘッドライトも、バンパー上部やボディ先端に2灯ってのが常套ですが、思わずフェンダー上につけちゃいました。
視覚的バランスなんか考えていません。つい、インパクトが強そうなので(笑)・・・.
でも、この位置って新聞配達のあんちゃんがカブに付けてるとこなんだよなあ。
もう一つのデザインの鍵、右後方のギヤ群も同じく自転車のチェーンカバー風のに入れて視覚的に独立させました。
シンプルないいデザインに仕上がったと思います。
もっとも、シンプルに仕立てて映えるのは、ベースボディのデザインが良いからなんですけど・・・(強調)
バックライトの位置を、左右脈絡なく付けたのはシンプルさの演出です。
昔、シトロエンの2CVがトーションバースプリングを使っていた関係で、右側と左側のホィールベースが違っていたという、
機能を突き詰めていってそういうことを躊躇なくできる感覚は凄いと思います。
エンジンの冷却は、座席左右から取り入れてファンで上方に抜く。
背面が空いているんだから、後ろに抜けば、という意見には「気分の問題」と答えます(笑)。
でも、ルーフ後端にウィングを付けるなら背面から出してもいいな。縦長の長楕円を二つ。少し上方を向いた短いダクトを付けて・・・・ |
きりがないから、そろそろやめます。
もし、読んでいただいたのなら感謝を・・・お疲れさまでした。
私は・・・楽しかった。(笑)
この文章以前のやりとりがあったため、文中では省略されていますので、※部分のみ私が追記しました。
その部分を除き、デザインと文章は、すべてNAYUTAさんによるものです。
「文中のうんちくは裏取ってないので、間違いが有ったらご容赦ください」との事でした。
なお、無断転載・商品化(^^;)などはご遠慮下さい。
私あてご連絡いただければ、NAYUTAさんのメールアドレスをご連絡致します。
いやいやすごい才能のある方です。
スキャンした画像を白黒反転してあるので「青焼き図面」みたいです。
こんなところにもセンスを感じます。
NAYUTAとは「那由多」=十、百、千、万、億、兆、京、垓、、、、、那由他、不可思議、無量大数と続く、巨大な数量の事です。
そのハンドルネーム通りの、マンガ、SF、自動車、航空機などの幅広い知識とデザインセンスには脱帽です。
|
さっそくCG化に取り組んでみましたが、なかなか思うような曲面が作れません。
お若い方には「だっせ〜」と言われてしまいそうですが、レトロフューチャー、1960年代に描かれた未来マシンの雰囲気が出たでしょうか。
ダンガンレーサーでも、このままイケそうです。 |
ダンガンレーサーのトップへ
2001.5.3 公開