 |
JR静岡駅南口から、無料のシャトルバスが出ています。
ラッピングバスが使われていました(^^) |
 |
会場はこちら。 |
 |
まずはカンバンのアップです。 |
 |
タミヤのブースは、会場の一番奥です。
すごい混雑です。 |
 |
ダンガンレーサーのコースが全然見えません(^^; |
 |
新しいクロスファイトレースを実況するファイターとガッツ。 |
 |
ミニ四駆とダンガンの販売コーナー・。 |
 |
同じく特価品コーナーです。
ミニ四駆オーバルコース完成車2台付きは、9,800円→6,800円。
フラッシュトリガー〜Gスペックまでスペシャルカラーエディションは、900円→450円。 |
 |
完成車が透明パッケージで新発売です。アルカリ電池付きで1,000円。
透明パッケージは結構かっこ良く見えます。
小さい子が欲しがっていました。 |
 |
ラジ四駆の展示コーナーです・ |
 |
新登場リンドブルムライダー。
「ミニ四駆ムードあふれるオリジナルデザイン」だそうです、、、
7月上旬発送 900円。 |
 |
同じく、コバルトガンナー。 |
 |
いかにもフルカウルっぽい、改造事例です。 |
 |
もう1台です。 |
 |
新型の送信機とレギュレーション変更の案内です。 |
 |
ミニ四駆の新型、バハキングJrとマッドブルJrです。
スーパーTZ−Xシャーシに大径ホイールで800円。 |
 |
ダンガンレーサー展示コーナーです。
新しいパーツが並んでいます。 |
 |
新型ダンガンレーサー、スナイパージャックの展示コーナーです。 |
 |
シヤーシはタイプ1−Lです。
どうも試作品を塗装した物のようです。 |
 |
新グレードアップパーツ、ファイティングアーマーです。
7月上旬発送 350円。 |
 |
ファイティングアーマーの使用例です。
アーマーを塗装したもの使われています。
一緒にスプレーの缶には、、、
「ファイティングアーマーの塗装はメタルプライマーを使うと塗料のノリが良くなります」とあります。 |
 |
取り付け方法の説明です。
真ん中に穴の開いているピンを通し、更にプッシュピンを挿して固定します。 |
 |
参考出品その1
スライドアタック・ファイティングタイヤセット。
|
 |
モーターで左右に動くようにディスプレイされていました。 |
 |
反対側一杯に動くと、これ位です。 |
 |
参考出品その2
フルメタルホイール・サスペンションセットです。 |
 |
スプリングで支えるだけなんですね。
クラッシュ時に外れなければ良いですが、、、
標準の状態です。 |
 |
こちらがサスペンションが効いた状態です。
ホイールは真ん中にミゾがあります。
係の方に伺いましたら、コース中心のでっぱりにはまって、コースの乱れを押さえるのだそうです。 |
 |
参考出品その3
ダンガンレーサー 強化シャフトセット(31・41・46mm) |
 |
一番幅広の、46mmの装着例です。 |
 |
少し空いてきました。
フリー走行タイムのダンガンコースです。 |
 |
ラジ四駆のコースです。
一人ずつの体験走行で、規定タイム以内だったら、なぜかシーチキン缶詰1個のプレゼント。 |
 |
「未来ゾーンへ 面白さが進化する」とあります。 |
 |
ジャンピングスポットです。
うまく着地できるのは半数以下でした。 |