■2006年2月23日(木)燃ゆるとき
某県某市のシネマコンプレックスのレイトショーで「燃ゆるとき」という映画を見ました。

主演は中井貴一。食品会社のサラリーマンです。
その会社は、アメリカにラーメン工場がありますが、経営不振におちいっています。
そこに中井貴一が資材購買担当として赴任し困難を乗り越え立て直す、といったお話です。
実在の「東洋水産」をモデルとした小説が原作となっています。

知人が「すごく良かったですよ」というので行ってみました。
先日の「三丁目の夕日」は、映像が素晴らしいのに、入り込むのに時間がかかりました。
この映画は、それとはまったく逆でしたねぇ。
クルマの中で語り合うシーンなど、外の風景はモロ合成まるだしです。
酒場のシーンのセットだって、やはりチープなものです。
それでも、あっという間に映画の世界に入り込んでしまいました。

時代は「20世紀の終わり頃」と語られています。
現在の日本からも失われてしまった、熱い時代ですね。
この映画に感動できるのは、私のようなおじさん世代に限られそうです。

ちなみに、同じ頃に上映の始まる他の映画は、こんな感じです。
 THE有頂天ホテル/単騎、千里を走る/男たちの大和/オリバー・ツイスト/ミュンヘン
これらの中から、あえてこの映画を見た人は、、、さすがに少ないですねぇ。
なんと、観客はたったの4人でした。
映画が終わって、その中の一人、私と同世代に見えるスーツ姿のおじさんと、
「いやぁ貸切状態でしたねぇ」と、笑い合いました。

■2006年2月4日(土)PSEマーク
掲示板にお書き込みを頂きましたので、こちらで補足しておきます。
2001年4月に「電気用品安全法」の改正がありました。
この改正の基準に適合していることを表すマークを「PSEマーク」と言います。
そして今年の4月1日から、このマークの無い電気製品が販売できなくなります。

すでに、ハードオフなどの中古店では、古い電気製品の買い取りが中止されているようです。
個人的にはあまり影響は感じませんが、深刻な影響を受ける業界もあるようです。

こんな「まとめサイト」がありました。
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/pages/7.html
■2006年2月3日(金)ジニ係数
先日の新聞で初めて目にしました。
私の不勉強のため、これまで全く知らなかった言葉です。

ウィキペディアによりますと「主に社会における所得分配の不平等さを測る指標」だそうです。
この係数を考案した統計学者は1965年に亡くなっています。
という事は、かなり以前からあった考え方なのでしょう。

似たような言葉で「エンゲル係数」を思い出しました。
ウィキペディアによりますと
 「家計の消費支出に占める飲食費のパーセントのこと。
 一般にこの係数が高いほど生活水準は低いとされる。」
という意味です。言うなれば「貧しさの指標」ですね。
こちらは、昭和30〜40年代に良く使われていたと思います。
まだ世の中が貧しかった「三丁目の夕日」の時代ですね。

こういった統計指標も、世相を反映した流行があるということでしょう。

←トップへ

(2001.12.15)
IEのVer6では、プライバシー警告が表示される事がありますが、レンタルカウンターによるものですのでご了承ください。