■2007年9月11日(月)ソニーの落日
ソニーから、こんな新製品が出たというニュースを見ました。

サウンドエンターテインメントプレーヤー “Rolly” 
SEP-10BT
販売価格:39,800円(税込)
複雑なスイッチや配線がなく、手のひらサイズの卵型の本体の中に水平対向型配置ステレオスピーカー、フラッシュメモリー、およびバッテリーを内蔵しているため、電源ケーブルなどに煩わされることなく、手軽に持ち運び、お好きな場所でクリアなサウンドを楽しんでいただくことができます。一度使ったらすぐに覚えられる直感的なユーザーインターフェースと音楽に合わせて踊る「モーション再生」機能も搭載。耳で聴くだけの音楽から観て楽しむ音楽を提案します。
本体を回したりねじったりして、操作するそうです。
パタパタころころ動いたり、光ったりするそうです。
その動作を編集するソフトも付いてくるそうです。

これが気に入った方には申し訳ありません。
私は一見して「なんじゃこりゃ〜」と思いました。

以下、おじさんの愚痴です。
昔のソニーは、こうじゃなかった。
トランジスタラジオ、トリニトロンカラー、ウォークマン、8ミリビデオ。
世界最高の技術を搭載した、高性能で画期的な製品を送り出すメーカーだったのです。

個人的な体験としては、ウォークマンですね。
それまで屋外で音楽を聴くには、トランジスタラジオや大きなラジカセしかなかったんです。
電車の中や歩きながら音楽を聴くなんて、考えられませんでした。
そこに突然出てきた、単三電池2本で使えてポケットに入るステレオプレイヤー!
当時、私は大学生でした。
「学生が電車でマンガを読むとは嘆かわしい」なんて言われた時代です。
今に続く「個人主義」の始まりと言えるでしょう。
そんな時代背景もあり、またたく間に若者たちを中心に大ブームとなりました。

この例から、革新的な製品が生まれる背景には、以下のような要素があると私は思います。
 (1)独創的な発想
 (2)それを具体化する優れた技術
 (3)製品が受け入れられる、時代の空気

もちろん、どんなメーカーでも革新的なヒット製品連発なんて、あり得ません。
また、時には外した製品を出すこともあるでしょう。

でも、この“Rolly”の外しっぷりは、かなり深刻であると感じます。
先の三つの視点から、考えてみましょう。

(1)発想
音楽プレイヤーが自己主張するなど、本末転倒だと思います。
一時流行した、レベルメーターがキンキラに光るカーオーディオ程度の発想だと思います。
音楽を妨げるような作動音は、一切しないのでしょうね?
更にモーション編集など論外だと思います。ただの円筒をコントロールして何が面白いのでしょう。
こんなことが「新しい音楽体験」ですか、、、
アイボの成功体験から抜け出せないのかなー、と思います。

(2)技術
ウォークマンや8ミリビデオは、モーターや磁気ヘッドなど精密部品の集積でした。
超小型で高性能といった「モノとしての優位性」の背景には、高密度実装や超精密加工の技術がありました。
しかし、例えばMP3プレイヤーには電子回路のチップが入っているだけで、機械的な可動部は一切ありません。
つまり、ソニー製品を支えてきた技術は、今や何の使い道もないのです。
この製品は、かつての花形技術を「外した使い方」で浪費しているように感じます。

(3)時代背景
これは良くわかりません。
もしこの製品がヒットしたとしたら、、、
私の方が、時代の空気を読めない人間になったということでしょう。


うーむ。
こう考えてみますと、“Rolly”はソニーの凋落を象徴する「逆の意味での記念碑的製品」のように感じられます。
また、ミニ四駆とゲーム機の関係も、これに似ているように思えます。
更に言ってしまえば、戦後の日本を支えてきた「モノづくり」そのものの、、、

いっそのこと、バンダイと組んで「ハロ」にすれば良かったのに。
■2007年9月8日(土)台風一過
昨日、私の住む関東地方を台風9号が直撃しました。
各地で被害があり、学校が休みになったりもしたようです。

私の好きな林道「奥武蔵グリーンライン」はどうなっているか見てきました。
わき道は通行止め。土砂崩れ。杉の小枝が一面に散乱。
ゆっくり慎重に走りましたが、すごい荒れようでした。
  

帰宅後、ニュースを見ました。
台風で増水した川でカヤックが転覆する事故があったそうです。
亡くなった方には申し訳ありませんが「ずいぶん無謀なことをするなぁ」なんて思いました。
ですが、私だって同じようなことをしていたわけで、、、
ちょっと反省です。
■2007年9月1日(土)携帯文庫
携帯電話を買い換えました。
SH703iという、ワンセグチューナーも付いていない機種です。
それでも、これまでモノクロ液晶の古い機種を使っていた私には、充分新鮮です。

「何を今さら」と言われそうですが、私が嬉しいのはブックリーダー機能です。
普通のテキストファイルをマイクロSDに取り込み、縦表示で読むことが出来ます。
とは言うものの、有料データまで買う気はありません。
そこで青空文庫です。
夏目漱石、太宰治、梶井基次郎などなど。
気恥ずかしいところでは、オルコットとかヘンリーとか。
著作権の切れた古典文学が、自由に読めてダウンロードも出来ます。
昔好きだったり、気になってはいても読んでいない小説などを、あれこれ楽しんでみようと思います。

いつでも持ち歩いて気軽に読めて、その上無料ですからね。
これは嬉しいです。
「最新のデジタルツールが古典を読み返す機会になる」というのが、ちょっと面白いと思います。

←トップへ

(2001.12.15)
IEのVer6では、プライバシー警告が表示される事がありますが、レンタルカウンターによるものですのでご了承ください。