■金型その2「スライドコア」■
ミニ四駆のシャーシには、横向きにシャフト穴が開いています。
「アンダーカット」などと言うまでもなく、上下に開く金型だけでは、こんな穴は開けられません。

  
 クリアーシャーシを裏返しに撮影しました。

金型を閉じる時に横向きのピンが差し込まれ、開くときに戻るようになっているはずです。
このような構造を、「スライドコア」とか「スライド金型」と呼びます。




実在の自動車の場合は、もっと複雑な形をしています。
このような場合は、上の例のような単純なピンではなく、バンパーの形をしたスライドになっているはずです。
でも、それだけでは足りませんね。
当然、内側も同じような形になります。
となりますと、上下に開く金型として、更に横方向にも外側内側の両方に開く必要がありますね。

   

更に、ボディのサイドも、真ん中がふくらんだ形状になっています。
一体どうやったら、出来上がったボディが取り出せるでしょうか?

2004.3.19


簡単な図ですが、車の先端部分だと思って下さい。
大体、こんな感じだろうと思います。


 1.まずは外側が上に開くのと同時に、フロントバンパーの周囲が横に開く(リヤも同じ)。 
 2.下側のアンダーカットにならない部分が下がる。
 3.その後、フロントバンパー周囲が内側に引っ込んで、取り出し完了。

 実際は「下側が下がる」のではなく「製品が上に押し出される」のだと思います。
 話を単純にするために、このような表現にしてあります。

ボディサイドの内側に回りこんでいる部分は、どうしているのでしょう?
こちらは、それほど深い回り込みではないですからね。
内側から製品を押し出す際に、製品が少し開いてまた戻るのだと思います。


※以上は「きっとこうなっているだろう」という、単なる私の想像です。
 タミヤの金型が、実際にこのような構造かどうかは、私は全く知りません。


それでは次に、金型の作り方です。

1.デザインを考えて、紙のスケッチにする
2.粘土で実際に作ってみる
3.出来上がった形の寸法を測定し、3次元データとしてコンピュータに取り込む
4.他の部品との関係を考えて、細かい設計をする

ここまでは良いですよね。
その形を、どうやって鋼鉄の金型に彫り込むのか?
というお話は、次回とさせて頂きます。

2004.4.2

←用語集のトップへ
←トップへ

(2004.3.2)