■金型その3「放電加工」■
■原型の製作■

ミニ四駆やダンガンレーサーの原型を作る手順は、こんな感じでしょうか。
コロコロコミックのグラビアページなどを、思い浮かべて下さい。

1.デザインを考えて、紙のスケッチにする
2.粘土で実際に作ってみる
3.出来上がった形の寸法を測定し、3次元CADデータとしてコンピュータに取り込む
4.他の部品との関係を考えて、細かい設計をする
  (この時、実際にプラスチックで成型する場合の「収縮率」などを見込んで形状を調整します)
5.CADデータを元に、その形を削り出すための「NCデータ」を作る
  NCとは、数値制御(Numerical Control)のことです
  ドリルのような工具を、前後上下左右に動かせる加工機械をデータで制御して加工します
  この機械で、まずはどんな刃物で,どのような順序で削り出すかを決め、データを作ります
  (この時も「放電加工」する場合の寸法の差を見込みます)
6.データを「NC工作機械」に渡し、銅の塊から原型を削り出す
7.細かい所は、手作業で仕上げる

これで、原型が出来上がります。



■放電加工のしくみ■

出来上がった原型から「放電加工」で、鋼鉄の金型を作ります。

1.水槽の中に、鋼鉄の金型材料と銅で作った原型を固定します
2.水槽の中には、絶縁体の「加工液」が入っています
3.原型と金型材料にパルス電流を流します
4.原型をゆっくりと下げて行きます
5.原型と金型材料の間で、放電が起きます
  その熱で、金型材料が溶け、同時に加工液も熱で蒸発し泡ができます
  その泡の破裂により、加工したくずを飛ばします


コンセントや電池がショートして、焦げたり溶けたりするのと同じですね。
もちろん、一回の放電で削れる量は、ほんのわずかです。
精密に動きをコントロールし、何時間もかけて加工をします。
「夕方セットしておくと、翌朝には加工ができている」という感じのようです。

加工時間の節約と原型が傷むのを避けるために、あらかじめ大体の形を削り出してから加工するようです。



■放電加工の利点■

この放電方法の利点は、以下のような点が挙げられます。

1.鋼鉄などの硬い材料も加工できる
2.複雑な形の加工が簡単
3.精度が高い
4.加工のために強い力をかけなくて済む
5.自動加工ができるので、人手がかからず経済的

ただし、小さな放電を繰り返して加工しますので、表面はすりガラスのようになります。
最後に手作業でみがき上げるのも、技術者の腕の見せ所だと思います。
裏側部分の金型では、このみがき上げが省略されています。
このことは、出来上がった部品の裏側を見るとわかりますね。

■再確認■

ここまでのお話で、射出成形と金型製作のどちらも「上下に加工するのが基本」だ、ということがわかりました。
それでは、もう一度ミニ四駆をじ〜っと見てみましょう。
これは、フルカウルのサイクロンマグナムTRFです。
前向きのインテークだけは、キットではシールで表現されています。
その理由は、もうおわかりですよね(^^)
オリジナルデザインを、スライド金型を使わない形状とシールとでうまく表現する。
こういった点が、設計者の「腕の見せどころ」なのでしょう。
同じような例は、他の車種でも色々と見つかりますよ。

ボックスアート

ファイ太さんに頂いたキット画像

この項は、機械工学便覧 B2編 加工学・加工機器(社団法人日本機械学会)を参考にさせて頂きました。
図は、私が描きましたので、かなりテキトーです。
あくまで「こんな感じ」だという程度にお考え下さい。


「原型と金型材料の間で、放電が起きて加工される」と書きました。
ではなぜ、銅の原型は減らないで、鋼鉄の金型だけが加工されるのでしょうか?
銅と鉄なら、鉄の方が硬いに決まっています。
それはなぜか、というお話は、次回にさせて頂きます。

「上下に加工するのが基本」と書きました。
それでは、こんな形はどうしているのでしょうか?
というお話は、次々回にさせて頂きます。
初期のミニ四駆
「イボイボタイヤ」
ダンガンレーサー
ファイティングタイヤ
「スパイラルフィン」

2004.4.22

←用語集のトップへ
←トップへ

(2004.3.2)