夏休み自由研究 「ソーラーミニ四駆」


早くも夏休みは折り返しにさしかかっています。小中学生のみなさん、自由研究はうまく進んでいますか?

ご参考まで、ウチの息子が小学生の時に作った「ソーラーミニ四駆」をご紹介します。


小学4年生の理科では、こんな感じの教材を使って、電池やモーターの勉強をします。
モーターはFA−130と同じ外観ですが、低電圧で動く仕様になっています。
フルカウルと「レッツ&ゴー」全盛期の1997年の夏の話です。
息子が「このモーターと光電池をミニ四駆に組み込んでみよう」と思いつきました。
ところが残念なことに、ミニ四駆は動きませんでした。
ギヤ比も高く抵抗も多いためでしょう。
ベアリングを入れたり、ギヤ比を下げてもダメでした。

もう夏休みも後半になり、仕方なく教材のクルマのシャフトに糸と重りをつけて、簡単なクレーンを作りました。
それを使って、朝から夕方までのパワーの変化を調べて、なんとか自由研究がまとまりました。
翌年の1998年の3月18日、「朝日小学生新聞」にこんな記事が載りました。
岡山県の工業高校でのイベントだそうです。
どんなモーターや光電池を使っているのでしょうか。
5年生になった息子は、この学校の先生に手紙を出して、問い合わせてみる事にしました

先生は、すぐにご返事を下さいました。
詳しい説明と共に、、
「この光電池は、レースの優勝賞品なのだけれど、特別賞としてプレゼントします」
と書き添えて、光電池やモーターまで送って下さいました。

岡山県立岡山工業高等学校(http://www.okako.com)情報技術科の板野先生、その節はありがとうございました。

それにしても、公立学校でドットコムのドメインは、相当に珍しいのではないでしょうか。
ホームページを見ると、先生は今は「ソーラーRC」に取り組んでいらっしゃるようです。
そして1998年の夏休みに完成したのが、この「ソーラーミニ四駆」です。
FRPとローラーのシャフトを使って、プラバンを取り付けました。
少し高さが足りないので、8ミリビデオのケースを両面テープで接着して、その上に光電池を取り付けてあります。
本人の趣味で「スーパースチュートJrブラックスペシャル」のシャーシを使用しています。
本当は小径タイヤの方が良いと思うのですが、、

真夏の日差しの元では、走って追いかける位のスピードが出ました。
朝から夕方まで30分おきに走らせて、時間によるスピードの変化を調べる事ができました。
「今年こそ、走れソーラーミニ四駆」と題して、自由研究をまとめる事が出来ました。
こちらは、コウタさんから頂いた教材キットの画像です。
上の物はプロトセイバーJBに良く似ていましたが、
こちらは、ブリッツァーソニックに似ているそうです(^^)
コウタさん、ありがとうございました(^^)
2005.11.12

公開:2001.8.6

ミニ四駆のトップへ