ダンガンレーサーを考える

1996年からのミニ四駆第二次ブームも落ち着いて、続いて登場したダンガンレーサー。
ミニ四駆に対して、何がどのように変わったのかについて、考えてみたいと思います。


一般的に、ものごとを改善する場合、次のふたつの考え方があると思います。

・長所をさらに伸ばす
・短所を改める


同じ事のようですが、実は相当に意味が違います。


マツダ「キャロル」の失敗

「短所を改める」失敗の例として、マツダの軽自動車キャロルがあげられます。
このクルマの特徴は、次のように表されます。

短所 特徴 長所
リヤシートやトランクが狭い 丸いスタイル ピンクがよく似合って、かわいい

ピンクが似合って、テールがかわいく、メーターのケースまで丸いキャロル

モデルチェンジの際、この長所を伸ばすことをせず、短所を改めるような変更がなされました。
フロントフェンダーとルーフを張り出し、見た目に大きく、またリヤシートも広がりました。
その結果、実用性は他の軽自動車と大差ない程度に向上しましたが、引き換えに特徴的な丸いルーフを失い、
少しもかわいくないデザインになってしまいました。

美しい背景の中で、悲しいくらい平凡なニューキャロル

短所を無くした代わりに、長所を失ったのです。人気が下がったのは、当然の結果と言えます。


ミニ四駆の特徴

ミニ四駆の特徴を先に例のように表すと、ざっと次のようなところでしょうか。

短所 特徴 長所
早すぎる
小さい子には手に負えない
家では走れせられない
早い 走らせて面白い
もっと早くしたくなる
お金がかかる 精密
オプション豊富
組み立てが簡単
改造が面白い
改造が簡単
こわれやすい
突起が多く危険
かっこよい
 ↑
レッツ&ゴーとの連携
個性的なキャラクターとマシン

ダンガンレーサーの特徴

さて、ダンガンレーサーは、ミニ四駆の長所を伸ばしたのでしょうか、短所を改めたのでしょうか?
まずは、メカの部分だけを考えてみます。

頑丈でシンプル ボディの組み立てはビス止めとなりました。
また、接着剤は不要ですが、使えばさらにしっかりします。
突起の少ないシンプルなデザインで、ウィング類もいっさいなし。
ぶつけても壊れないので、家の廊下などでも気軽に遊べます。
また、箱を切り抜いて「キャッチャー」が作れるのも、面白いアイディアです。
ノーマルモーター付で700円 四輪駆動で噛み付くように走るミニ四駆に対して、きゅーんと滑るように走るダンガンレーサー。
普通に家で遊ぶのには、全く充分です。
コースは半円形でレーンなし 店頭でちょっと見た限りでは、ミニ四駆のようにコースアウトして飛んでしまうという事はなさそうです。
また、レーサー同士が接触しながら走るというのも、ミニ四駆とは違った面白さがありそうです。

これらの事から、少なくともミニ四駆の短所は、すべてカバーしているように思います。
さらに「安全で、家で走らせて面白い」という点は明らかに向上しています。


ダンガンレーサーは「かっこいい」?

かっこ良さとは何でしょう?
もちろん個人的な好みの差は当然ありますが、かっこ良いと感じる前提となる、イメージの「しかけ」に負う部分が多いように思います。

フルカウル以降のミニ四駆のかっこ良さは、

1 スポーツカーやレーシングカーの「より低く、より幅広く、より長く」というイメージ
2 「豪くんの性格そのまま、高速性重視の寝かせたウィングを装備したかっとびマシン」といった、キャラクターの魅力と連動した「理論付け」
3 「FRPステーにアルミローラー」というような、レース向け装備のスパイス

という、凝ったしかけになっていると思います。
優先度は、大人の場合は1−3−2、子供の場合は、2−3−1 といった所でしょうか。

ダンガンレーサーの場合はどうなるでしょう?
1、2、3 に分けて考えてみます。


かっこいい?(1)-マシンの「イメージ」は?

コロコロコミックで紹介されている、ダンガンレーサーの「イメージ」は、下記の通りです。

マシン イメージ
フラッシュトリガー レコードブレイカー
サーフローラー ゼロから作りあげられた「生まれながらのダンガン」
グリッドキング スペースシャトル
メガキャリバー 20世紀初頭の蒸気機関車

「フラッシュトリガー」のレコードブレイカー。懐かしいですねぇ。
40代の私には、小学生の頃に作ったプラモや雑誌の図解の「スピリットオブアメリカ」や「グリーンモンスター」が思い浮かびます。
その後、すっかり忘れていた思い出です。
「グリッドキング」は、スペースシャトル。これはまぁ誰でも知ってはいます。
「メガキャリバー」、蒸気機関車と言われて「雪景色の中を走るデゴイチ」を連想してはいけません。
いつか映画か本で見た、戦前の「大陸を疾走する弾丸列車」を思い浮かべなくてはなりません。
子供たちに解説するのも、ひと苦労でしょう。

「ゾイド」の恐竜のような「分かり易いイメージ」と比べるまでもなく、子供たちの共感を呼びおこすのは、ちょっと難しそうです。


かっこいい?(2)-キャラクターの魅力と連動した「理論付け」は?

レッツ&ゴーでは「空力特性を活かしたフルカウルマシン」という設定で、キャラクターの個性とマシンの「理論的裏付け」が明快でした。
さらにストーリーも、町の模型店や小学校を舞台に、主人公の家族なども登場しながら多彩に展開します。

一方ダンガンレーサーの発売と同時にスタートした「音速バスター DANGUN弾」はどうでしょう。
こちらのキャラクターとマシンの関係は、このようになります。

マシン キャッチ ドライバー 得意技
1.フラッシュトリガー 赤い閃光 隼音 弾(しおん だん) イン・アウト・インの
ライトアングル走法
2.サーフローラー 青い稲妻 沖田 虱(おきた しらみ) サイドバンク(=壁走り)
3.グリッドキング 銀河の競走馬
(サラブレッド)
朝丈 小鉄(あさたけ こてつ) 受けた衝撃を数倍にして弾き返す
ハイテク素材のボディ
4.メガキャリバー 北の暴走機関車
(クレイジートレイン)
海王 岳(かいおう たける) 触れただけで吹き飛ばされる
ダンガン史上最も硬いボディ

キャッチコピーは、1と2はマシンに対して、3と4はドライバーに対してのものです。

残念ながら「得意技」については、ほとんど理論的な説明はありません。
ちょっと遠心力の図が載ったり「強引に方向転換」といった説明がある程度です。
「ハイテク素材」や「最も硬いボディ」って、何でしょうね?

登場人物も「多胡博士」とか「虱」とか。いったいどういう意図でのネーミングなのでしょうか。
スペースシャトルをイメージしたマシンのドライバーが「小鉄」だったり、いまひとつという感じです。
とは言っても、今の子供たちには気にならないのかも知れませんが。

ストーリーも、わずかな前振りのあと、いきなりレースに突入し次々とライバル登場。
新しいキットの発売に間に合わせる為には、仕方ないのでしょうか。
コース途中で突然登場した「海王 岳」くん、バーチャルコースの途中に、いつどうやって入ったのでしょう。
「風を制した者が勝つ!」なんてシブいセリフで登場したリョウくんなどに比べると、いささか役不足のように思えます。


かっこいい?(3)-レース装備のカッコ良さは?

これはもう、今のところ全くありません。
「風を味方につける」空力パーツも、ステーやローラーなどの機能パーツも、外装パーツはいっさい無いですから。
コロコロコミックには、ローラーを付けた改造事例が出ていましたので、今後に期待したいところです。
ミニ四駆とは異なり、バッテリー交換時にボディを外す必要がないので、LEDランプを付けるのには便利そうです。


結 論

こう考えて行きますと、
「早すぎる」「こわれやすい」などの短所はすべて補われて、それらの裏返しである
「突起が少なく、安全で丈夫」「家で走らせて面白い」
といった点は明らかに向上していますが、それ以外は明確なアドバンテージは見当たりません。

レッツ&ゴーのようなブームの再来は、今のところどうも難しいように思えます。
(別にブームを期待している訳ではありませんが)

子供向けのホビーとして最も大切な安全性が大きく向上し、家で安心して楽しめるダンガンレーサー。
今後登場する新モデルやオプションパーツに期待したいと思います。

<コースでの走りやレースの様子は、後日川口そごうにてチェックしてきます>


追 記

いやいや〜楽しかったです。オータムGP!
やはり広いコースで走らせると、ぜんぜん違いますね!

「コースで走らせると、すごく面白い!」
「キャロルの話なんか持ち出して、ごめん!」


ついでに、「ニューキャロルだって、乗ると良いのかもしれない」

と追記させていただきます(^^)


ニューキャロルは、自動車ガイドブック 1995〜96(第24巻)1995年10月25日発行 社団法人日本自動車工業振興会 より
旧型キャロルは、私の友人A氏所有



公開:2000.10.28
更新:2000.11.26 「追記」を追加


トップに戻る