タミヤの外箱研究


「川口そごう」で開催されたダンガンオータムカップ。
タミヤの方に「ミニ四駆は早すぎて危険では」と話をしたら、「CEマーキングをとってやっています」と言われてしまいました。
確かに外箱に「CE」というマークがありますし、他にもこんなマークが、、、



これらについて、何のマークかをご紹介します。


左は
「CEマーキング」
ヨーロッパの安全基準に適合していることを示すマークです。
パソコンの周辺機器などにも良く付いています。
欧州連合は、現在15カ国で構成されていますが、統一規格のしくみは、なかなかうまくできているようです。
ご説明は、だいぶ長くなりますので、こちらをご覧下さい。
真ん中は
「タミヤ ヨーロッパ」
単なる社名と住所ですが、GMBH って何のことか、ご存知ですか?
ゲーレムベーハー(Gesellschaft mit begrenzter Haftung)有限(責任)会社のことです。
辞書では、GmbHと表記してあります。

この「有限」というのは、「社員(出資者)が、その出資の金額を限度とする有限の責任を負う」という意味です。
(日本の有限会社法17条。条文では「社員ノ責任ハ本法ニ別段ノ規定アル場合ヲ除クノ外其ノ出資ノ金額ヲ限度トス」(@o@)。
これは株式会社でも同じことで、株主は「株式の引受価額を限度とする有限責任を負う」となっています(日本の商法200条1項)。
「会社が倒産したから、出資者が全財産を投げ出さなくてはならない」なんてことには、ならないようになっているのですね。

日本では有限会社というと、中小企業というイメージがありますね。
でもドイツでは、同族企業の比率が高く、大手製造業の30%が有限会社、合資会社、合名会社で占められているそうです。
有名な例として、自動車部品の国際企業、ロバート・ボッシュ(Robert Bosch GmbH.)が挙げられます。
また、BMWも株式会社ではありますが、株式の51%は同属財閥のクバント家が占める同族会社だそうです。
右は
「グリーンポイントマーク」
このマークは、ドイツ連邦環境省の「包装条例」に対応した製品に付けられるマークです。
ドイツでは、この条例により、包装資材を回収しリサイクルすることが、商品の製造・流通業者に義務付けられました。
具体的には、以下のようになっているようです。
・スーパーや市内に包装材の回収箱を設置して、消費者は、そこに不要な包装材を入れます。
・それを、製造・流通業界で作った包装材回収会社(DSD社)が回収しリサイクルします。
・回収箱の設置や回収費用は、すべて製造・流通業界の負担となります。
・これに対応した製品に付けられるマークが、この「グリーンポイントマーク」という訳です。
・このマークを付けている業者は、製品1個につき、約2ペニヒ(日本円で約1円)を、DSD社に支払います。
・このお金が、包装資材の回収やリサイクルの費用に使われます。
・このしくみは、1991年〜1993年にかけて、段階的に施行されました。
問題点としては、以下のような指摘があるようです。
・メーカーがお金を出すということは、最終的には消費者の負担になってしまう。
・本来は「ペットボトルをガラスびんにする」といったように、ゴミの出ない容器にする方が良い訳ですが、この条例ではリサイクル率を80%以上と決められているだけで、本質的な解決方法ではない。
・リサイクルといっても、何度でも元どおり使えるとは限らない。
(紙をリサイクルしても、繊維が短くなって元のような質の紙にはならないし、鉄やアルミも純度が下がってしまう。)
とは言うものの、ドイツでは10年も前から、このようなしくみが実施されているのです。
「家電リサイクル法」程度でもめている日本の状況を考えれば、よほど進んだ制度だと思います。

※この項は、放送大学教材「日本の経営・欧米の経営 =比較経営への招待=」 吉森賢 日本放送出版協会 を参考にしました。


2000.12.16公開
2001.2.6 一部更新

トップに戻る