ダンガンレーサーパテント研究(3)


ダンガンレーサー本体に続き、サーキットに関する特許をご紹介します。

以下の【要約】・【特許請求の範囲】・「添付図面の一部」は、特許庁の「特許電子図書館」から取得引用した情報です。
文字強調やその他のコメント分は私によるものですので、勘違いや不正確な場合もあるかも知れません。
正確な情報が必要な場合は、特許庁の「特許電子図書館(http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl)」でご確認下さいませ。

「走行コース」
以前ご紹介した「幻の二輪走行体」と一緒に申請された、「断面が丸いコース」の特許です。
特許出願公開番号 特開2000-218062
公開日 平成12年8月8日
出願日 平成11年1月28日
出願人 株式会社タミヤ
発明の名称 走行コース
【要約】より 特許の【要約】は、下記のようになります。
特許の文章そのままです。
【課題】 「走行面の断面形状を変化させることにより、従来存在しない玩具用ならではの新規な走行コースを提供すること」
【解決手段】 「走行レーン17の進行方向に垂直な断面形状が湾曲部分または屈曲部分を有する。
湾曲部分は円弧状や楕円の一部であってもよく、また曲率の異なる円弧の組み合わせであってもよい」
【特許請求の範囲】より 具体的にどういった点を特許請求するか、という「請求項目」11項目です。
特許の文章そのままです。
走行レーンの進行方向に垂直な断面形状が湾曲部分を有することを特徴とする走行コース。
走行レーンの進行方向に垂直な断面形状が屈曲部分を有することを特徴とする走行コース。
走行レーンの進行方向に垂直な断面形状が湾曲部分と屈曲部分とを有することを特徴とする走行コース。
前記湾曲部分は円弧状であることを特徴とする請求項1または3記載の走行コース。
前記湾曲部分は楕円の一部であることを特徴とする請求項1または3記載の走行コース。
前記湾曲部分は曲率の異なる円弧の組み合わせであることを特徴とする請求項1または3記載の走行コース。
前記走行レーンの断面形状がであることを特徴とする請求項1に記載の走行コース。
前記走行レーンの断面形状が楕円であることを特徴とする請求項1に記載の走行コース。
前記走行レーンの断面形状の一部が開放されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の走行コース。
10 前記走行コースが周回コースの一部または全部に形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の走行コース。
11 前記周回コースがスタート地点において少なくとも第1レーンと第2レーンとを備え、前記第1レーンと第2レーンとが前記周回コース中で少なくとも1回上下に交差していることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の走行コース。
添付図面の一部
図面は、断面が円のものだけをご紹介しました。
特許の範囲としましては、コースの一部分でも断面に丸い部分があれば、とにかく全部この特許の範囲という事ですね。
それから、途中で交差する事も含んでいます。
ミニ四駆と同じに、1レーン1台走行を想定していますので、当然そうなりますね。

実際に上の図のようなコースを作ったら、すごく複雑で高価な商品になってしまうように思います。
幻の二輪走行体」と共に「幻のコース」となり、基本部分がダンガンサーキットに活かされたという訳ですね。

「玩具車両用走行コース」
こちらが、ダンガンレーサーと同時に特許申請されたコースです。
上記の特許と見比べますと、「発明の名称」が結構適当なのも、私には面白く感じます。
特許出願公開番号 特開2001-246176
公開日 平成13年9月11日
出願日 平成12年3月8日
出願人 株式会社タミヤ
発明の名称 玩具車両用走行コース
【要約】より 特許の【要約】は、下記のようになります。
特許の文章そのままです。
【課題】 「前走車の追い越しを可能にするとともに、玩具車両が従来の平坦なコースでは見られないような動きを見せることができる玩具車両用走行コースを提供すること」
【解決手段】 「玩具車両用走行コースが、進行方向に垂直な断面が曲面部を有するレーンを備え、該レーンの途中に分岐部217及び合流部218を備える。分岐部217は、玩具車両1の進行方向手前側から次第に尾根部が盛り上がっていく突出部219を有し、分岐部の終了地点において突出部219の左右に2つの分岐レーン223が形成される。」
【特許請求の範囲】より 具体的にどういった点を特許請求するか、という「請求項目」9項目です。
特許の文章そのままです。
進行方向に垂直な断面が曲面部を有する走行レーンを備え、該走行レーンの途中に分岐部及び合流部を備えることを特徴とする玩具車両用走行コース。
請求項1において、前記分岐部は、玩具車両の進行方向手前側から次第に尾根部が盛り上がっていく突出部を有し、前記分岐部の終了地点において前記突出部の左右に2つの分岐レーンが形成されることを特徴とする玩具車両用走行コース。
請求項1において、前記分岐部は、玩具車両の進行方向手前側から次第に尾根部が盛り上がっていく2以上の突出部を有し、前記分岐部の終了地点において前記各突出部の左右に2つの分岐レーンが形成されることを特徴とする玩具車両用走行コース。
請求項1において、前記合流部は、玩具車両の進行方向手前側から次第に尾根部が低くなっていく突出部を有し、前記合流部の終了地点において突出部がなくなり、突出部の両側の分岐レーンが合流することを特徴とする玩具車両用走行コース。
請求項1において、前記合流部は、玩具車両の進行方向手前側から次第に尾根部が低くなっていく2以上の突出部を有し、前記合流部の終了地点において突出部がなくなり、各突出部の両側の分岐レーンが合流することを特徴とする玩具車両用走行コース。
請求項2〜5のいずれかにおいて、前記走行レーンの断面は円弧状に形成され、前記突出部の尾根部は2つの円弧状の面が互いに重なったときに形成される稜線の輪郭に沿って形成されていることを特徴とする玩具車両用走行コース。
請求項1〜6のいずれかにおいて、前記走行レーンの途中に玩具車両の進路を強制的に変化させる進路誘導体が形成されていることを特徴とする玩具車両用走行コース。
請求項1〜6のいずれかにおいて、前記走行レーンの途中に併走している複数台の玩具車両の近接状態を分離するための進路分離体が形成されていることを特徴とする玩具車両用走行コース。
請求項1〜8のいずれかにおいて、カーブにおける走行レーンの成形品が、パーティングラインが斜めに傾くようにして金型で成型されており、前記カーブにおける走行レーンの成形品が、カーブの内側の非通行部分が存在せず、メインレーンと一体的に成型され、レーン内側の斜め下方に向いている湾曲内面を有する飛び出し防止延長部を備えることを特徴とする玩具車両用走行コース。
添付図面の一部

ダンガンサーキットの特徴である「断面が丸いコース」は、前の特許で押さえてあります。 
この特許の要約を更に要約(^^;しますと、下記の3点ということろでしょうか。
 1.コースが、途中でいくつかに分かれ、また合流する
 2.コースの途中に、マシンの走行ラインを変えさせるような「でっぱり」を付ける
 3.カーブのところで、普通ならU字型にするところを、内側を省略して外側を高くして一体に成型する
 

まず先に書いてしまいますが、3番目の「請求項9」は、ダンガンサーキットの部品そのものですね。
素人考えですが、これだけで単独で申請すれば、実用新案レベルなのではないかと思います。
そこで、「請求項1〜8」までと一体の特許として押さえたのではないでしょうか。

それでは、「請求項1〜8」について、考えてみたいと思います。
まず、この特許はどのようなレースを想定しているのでしょうか。
 1レーンに何台かのマシンを走らせて、途中でコースが分かれてまた合流するようなレース。
  「烈兄貴!オレは左に行くぜ!」
  「わかった豪!ぼくは右から行く!」

 というようなシーンを実現したい、という事でしょうか。

ですが、実際にこのようなコースが商品として登場する可能性は、かなり低いと私は思います。
その理由としては、次のような事が考えられますね。
 構造が複雑で高コストとなること
  少なくとも、分岐と合流の2種類の部品が必要ですし、更に曲率の違うカーブ部品も必要になりそうです。
 設置面積がかなり広くなること
  ダンガンサーキットの数倍の面積が必要になりますので、普通の家では置く場所はないですよね。
  トミーのプラレールのような訳には行かないのは、明らかです。

それでは、タミヤ公式レース専用としてはどうでしょうか?
これも難しいと思います。
 レースの勝敗に、偶然の要素が多くなりすぎるのではないか
  分岐するのであれば、当然有利・不利があり、どちらを通るかで勝負がついてしまうようでは困ります。
  ですが、もし実現したら、スピードコースとテクニカルコースにするなども、面白そうにも思います。
  また、「コースを読んで自分の望むほうに進むようにセッティングする」というような、高度な話も出るかも知れませんね。
 分岐すると、レースの状況が判りにくくなるのではないか
  ダンガンレーサーの面白さは、「同一レーンでの競り合い」なのではないでしょうか。
 激突→コースアウトが増えて、レースが荒れるのではないか
  分岐点やコースの出っ張りで姿勢を乱し、コースアウト続出という事にならなければ良いですが、、、
 分岐・合流や曲率の異なる部品は費用がかかりそう
  一品ものでも、三次元的に複雑な上の図のような部品は、設計も製造もかなりお金がかかりそうに思います。
  現在のレースでも、市販のダンガンサーキットと同じ部品によるコースが主流になっています。

以上のように、この特許の内容が、そのまま実用化される事はなさそうに思います。
この特許の「合流・分岐」「誘導」の考え方を、よりシンプルな方法で実現したのが、最近の「平面ブリッジ」や「ゴム敷きコース」なのではないでしょうか。

「特許研究」は、これでひと区切りとなります。
最後に、万一誤解をされる方がいらっしゃるといけませんので、少し付け加えさせて頂きます。

ここまでの内容をご覧になって、もし、、、
「とにかく丸ければ全部特許なんて、せこいなぁ」
「結局、使い物にならないような事まで、わざわざ特許を取っているんだなぁ」

などとお考えの方がいらっしゃるようでしたら、それは間違いです。

どんな企業でも、研究・開発には多くの費用をかけて、その中で実際に利益を生むのはほんの一部です。
そして、多くの費用をかけてやっと生み出した製品を、他の企業に簡単に真似をされてはたまりません。
ですから、特許の及ぶ範囲をきちんと示して自社の利益を守るのは、当然の事です。

また、すぐにはモノにならなくても、更に研究・開発を続けて、思いがけない形で成果につながるという場合もあるでしょう。
実際に、先の「走行コース」「二輪走行体」がベースとなって、ダンガンレーサーの特許まで1年以上をかけています。

製品の研究・開発や特許というのは、そういうものだという事を、ご理解頂きたいと思います。

トップに戻る

2001.12.30 公開