発光ダイオード点滅工作
先日の「ストライクリボルバーG3−X仕様」の点滅回路は、秋葉原でバラ部品を買って作りました。
「作り方を教えて欲しい」というリクエストを頂きましたので、ご紹介致します。
安価で入手しやすい電子工作キットと、タミヤ純正の「発光ダイオードセット」を組み合わせて、作り直してみました。
電子部品の通信販売サイト「エレ工房さくらい」さんの「LED交互点滅キット L−0001」です。 定価は消費税送料込みで400円です。 購入金額500円までは、切手での支払でも良いとの事です。 切手なら支払いも郵送料80円で済みますので、総額わずか480円で入手できます。 自分で作って、うまく動かなかった場合の「お直し券」も付いています。 これは安い!! 「エレ工房さくらい」さんのサイト内で、説明書の現物や回路図まで、詳しい説明が見られます。 エレ工房さくらい : http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/ LED点滅キットのページ : http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/ledtenme.htm |
|
主な部品はこんな感じです。 ・トランジスタ・コンデンサ・抵抗2種類・発光ダイオード 各2個 ・プリント基板 1個 ・単三乾電池2本のボックス 1個 ※発光ダイオード2本は、赤・緑・黄が自由に指定できます。 キットの発光ダイオードの直径は2ミリで、タミヤの物と同じです。 異なる点は、、、 ・タミヤのものほど高輝度ではない ・外観が発光色 ・「足」は針金 という点です。 「足」にビニール線をハンダ付けすれば、このまま使う事もできます。 ディスプレイモデルの場合は、こちらの方が見栄えが良いです。 |
|
基板は25mm×20mmと、大変にコンパクトです。 左側は、タミヤの発光ダイオードセットの電源金具です。 キット付属の発光ダイオードと100オーム抵抗の代わりに、ビニール線が付けてあります。 この先にタミヤの発光ダイオードをつなぎます。 白がマイナス側です。黒のビニール線が無かったもので(^^; |
|
タミヤの電源金具を、基板に直接はんだ付けしてしまいます。 左側は位置が合わないので、コンデンサの足の針金でブリッジしてあります。 電源金具のベースは、普通のプラスチックなので、溶けてしまわないように注意が必要です。 金具の表面に紙やすりをかけ、軽くハンダを付けておくとスムーズに接続できます。 ハンダゴテが当って、少し溶けてしまっています。 ハンダの盛りも汚くて恥ずかしい、、、(^^; |
|
タミヤの発光ダイオードをつないで、はい出来上がり。 この画像では、ダイオードと基板側のビニール線をV字型につないであります。 実際にボディに組み込む場合は、向かい合わせで軽くよじる程度が良いと思います。 走行時にボディが外れた際など、そこから外れて、基板などにダメージが及ばないようにするためです。 |
|
消費電流を測定してみました。 まずは、タミヤの発光ダイオードを、そのままパワーチャンプGR2本で発光させた場合です。 |
|
今回の回路ではこのとおり。 消費電流が極めて少なくて済むのが判ります。 |
|
タイプ2シャーシに取り付けてみました。 基板の裏側はでこぼこしていますので、厚くてクッション性のある両面テープを貼ってあります。 タイプ2シャーシは接触面積が少ないので、更にセロハンテープで押さえてあります。 しっかり止めないと、接触不良になります。 GPチップとほぼ同じ大きさですので、ボディとの干渉はありません。 また、基板はカバーを付けるかエポキシで固めてしまうと、更に良いと思います。 |
|
シャーシのまま、発光ダイオードを左右に付けてのテスト走行です。 デジカメの「夜景モード」で、更にフラッシュにティシュペーパーを当てて光量を減らして撮影しました。 コーナー部品1枚の間に数回という、早いサイクルで点滅しているのが判ります。 (余談ですが、この手法は、コーナリング特性の分析にも使えるかも、、) 回路単体で点滅させる場合に較べて、モーターと一緒に作動させますと点滅が早くなります。 モーターの電気的ノイズか、電圧変動のためでしょうか。 「エレ工房さくらい」さんのサイトでは、、、 「キットの設計に際しては車載用としての考慮は全くしておりません。」との事です。 ノイズ対策などは考慮していない、という意味だと思います。 ディスプレイモデルなら毎秒数回の点滅、走行させればこのとおり。 結果として、私にはちょうど良い感じがします。 |
|
ブラックザラックさんから、この点滅キットを組み込んだ作例の画像を頂きました。 おおっ!何てかっこ良いマシン! ベースは、ブーメランガンマのブラックですね? 以下は、頂いたメールの一部です。 「ミニ四駆はスピードを追求するもの」と思われがちですが、こういったものを搭載する事でマシン自体の「幅」が拡がると思います。ページのカウンターは上がっても、ご覧になった方がどう感じたかは、全然判りません。 このようなご連絡を頂けるのは、大変嬉しいことです。 その上、このように素晴らしい作品に使って頂けて、こちらこそ、どうもありがとうございます(^^) 2003.7.30 |
正直なところ、明るい室内の家庭用ダンガンサーキットでは、さほど見栄えはしません。
ですが、暗くしてみますと、明らかに常時点灯とは違うのが判ります。
発光ダイオードは見る角度によって光量が変わりますので、向きによっては火花を散らしているようにも見えます。
幕張メッセなどでの屋内イベントの、大きなコースで走らせてみたいものです。
総額わずか750円ほどで作れますので、よろしければお試し下さい。