■2005年7月31日(日)ランエボ試乗
通りがかりの三菱のディーラーで、ランサーエボリューション9に試乗させてもらいました。
う〜ん、これはすごい。
知人の持っていた3や4には、何度か乗ったことがあります。
短時間の試乗ではありますが、それらに較べて格段に良いように感じました。
強烈な加速感やクイックで安定感のあるハンドリングは当然のことです。
それに加えて、騒音も大きくはないですし、乗り心地もそれほどごつごつはしません。
リヤシートも広いし、低速トルクも充分。
これなら、普段使いでも充分イケそうです。
とは言うものの、このパワーを味わっていたら、免許が何枚あっても足りないでしょう(^^;
燃費もそれなりでしょうし、乗り出し価格で370万円ではねぇ、、、
性能にふさわしいウデもありませんし、、、
まぁ、夢は夢のままにしておきましょう。

ただ、一緒に乗ったウチの中学生には、たまらない快感だったようです。
彼は今まで、三菱は「クレーム隠し」と「頭文字Dの悪役」という印象しかなかったはずです。
それが「すごいクルマを作る会社だ」と180度イメージが変わってしまいました。
今すぐに買うあてはありませんが、三菱ファンが確実に一人増えたようです(^^)


ゆっくんさんから、誤記の指摘を頂きました。
ミニ四駆関連のゲームで、WGPをWGBと書いてありました。
ご連絡、どうもありがとうございます(^^)
■2005年7月30日(土)電車男
遅ればせながら、映画の「電車男」を見てきました。
原作のヒットから、映画、テレビドラマ、何種類かの漫画と、様々な作品が展開されています。
映画も、ちゃんと独自の世界になっていて、面白かったです。
リアルなドラマ部分、デジタル処理した秋葉原、「毒男」たちの戦場に例えた描写。
そして架空の駅のホームでの、電車男と名無しさんたちとの掛け合い。
様々な表現が組み合わされていますが、違和感なく大変面白かったです。


ちなみに、テレビドラマでは、原作には無いエピソードが展開されています。
先週は、ネットサーフィンをサーフィンと勘違いされた電車男が、必死にがんばっていました。


更にこちらは、漫画の単行本です。
漫画は、他にも何種類か並行連載されているようです。
さすがに全部はチェックできません、、、


このストーリー自体は、結構良くある話ですよね。
「お嬢様に思いを寄せる、一途な貧しい若者」といった話は沢山あります。
男女を逆にすれば「素敵な王子様を好きになる、ドジでマヌケな普通の女の子」。
こちらなら、更に多いでしょう。

ネット独特の新しい表現やシチュエーションで、普遍的なストーリーを展開する。
あらためて「これは流行るはずだよなぁ」と思います。

また、コンピュータ上では、データをコピーして別の内容を作るのは普通のことです。
(掲示板での「コピペ」や違法コピーの問題は別にして)
この意味で、映画漫画ドラマといった展開も、「いかにもコンピュータ的だなぁ」とも思いますね。
■2005年7月24日(日)1kg当り8円
先週の3連休に家の片づけをして出た粗大ごみを、回収センターに持ち込みました。
数年ぶりなのですが、混んでいてびっくりです。
受付で、何台も列になっていました。
受付では、地面に秤が埋め込んであり、クルマごと重さを量ります。
回収してもらうごみを降ろした後、帰りにもう一度重さを量ります。
その差をごみの重さとして、料金を支払うわけです。
いやぁ、すごいです。
自転車・小型バイク・ソファ・テレビ・ステレオ・ビデオテープ・レコード・フロッピー・人形・食器、、、
もちろん産廃のようなものもあるのですが、そのまま使えそうな物が山になっています。
これで良いのだろうか、と思いますね。
■2005年7月23日(土)頭文字D 実写版映画のご紹介
下の7月4日に画像をご紹介しましたが、マレーシア在住の友人S君が帰国し、オミヤゲを持ってきてくれました。
これは嬉しいです(^^)
さっそく内容を特別編としてご紹介しました。

いつも掲示板にお越し下さる、ようたさんから干支ミニ四駆の画像を頂きました。
今日はもう疲れてしまいましたので、明日ご紹介します。
どうも済みません>ようたさん
■2005年7月18日(月)福島県「あぶくま洞・入水鍾乳洞」
福島県の「あぶくま洞」に行ってきました。
大変に見事な鍾乳洞でした。
照明の演出は、はいささか過剰のような気もしますが、、、
そのすぐ近くの「入水鍾乳洞」です。
名前は鍾乳洞ですが、むしろちょっとしたケービング(洞窟探検)です(^^)
ひざまで漬かる水の中を、ろうそくを持って進みます。
下着まで含め、全身冷たい水でびっしょり(^^)
更衣室や、レインコートなどのレンタルもあります。

近くの「流しそうめん」も楽しかったです。
帰りには、栃木の「日塩もみじライン」を通りました。
「頭文字D プロジェクトD編」の第一戦の舞台です。
途中から雷雨になってしまい、ほとんど撮影できなくて残念(^^;
■2005年7月15日(金)仮面ライダー THE FIRST
「仮面ライダー THE FIRST」という映画が11月5日公開予定だそうです。
http://www.maskedrider1st.jp/
漫画版では改造人間にされた本郷たちの青春の息吹や仮面の下に隠された悲哀が描かれていた。
無論これまでのシリーズでも根底には、こうした深みのあるテーマが流れていることに間違いない。
しかしそこに焦点を絞った映像化は存在しなかった……。
そこで本作は、石ノ森章太郎が描こうとしていた“仮面ライダー”と呼ばれる改造人間たちのドラマに真正面から取り組み、2005年の現代に相応しいヒーロー映画として創り上げられた。
とのことです。
あまり深刻になりすぎず、楽しめるストーリーだと良いなと思います。
具体的には「キャシャーン」は勘弁してもらって「ロボコップ」位だと良いですね。

少し前の新聞では、先日からTV放映の始まった「ウルトラマンマックス」と共に紹介されていました。
よく言われる話ですが、この二つのシリーズは、、、
 ・ウルトラマンは、正義の組織 対 個人(?)の侵略者
 ・仮面ライダーは、悪の組織 対 個人のヒーロー
と、対照的な成り立ちになっています。

ウルトラマンのTVシリーズは、ずっとこの路線を引き継いでいます。
そして映画では「ULTRAMAN THE MOVIE http://www.ultraman-movie.com/」で全然別のストーリーを展開しました。

一方、仮面ライダーのTVシリーズは「平成版」になってからは、やり放題ですね。
ミニバイクしか乗らなかったり、組織で動いたり。
そしてこの映画では、1号2号に原点回帰。

こう見ても、見事に対照的な流れですね。
どちらが良いと言うような話ではありませんが。
■2005年7月13日(水)続々:スター・ウォーズ
TBSテレビで、エピソード6が放映されました。
ラストは、イウォーク族と同盟軍の勝利のお祭りです。
そのさなか、ルークは暗闇の中に、オビ・ワンたちの幻を見ます。
おっ。
青年のアナキンも一緒にいるではありませんか。
確かここは、マスクを取った壮年のダース・ベイダーだったと思うのですが。
エピソード3の公開に合わせて、ここだけ手を入れたのでしょうか。

まぁこれは、笑顔で立っているだけですから大して気にはなりません。
でも、他の「特別編」では、どうも気になる修正点があったりします。

例えば、エピソード4で、ハン・ソロがジャバ・ザ・ハットに借金の言い訳をするシーンがあります。
ジャバがCGで差し替えられていますが、ソロの視線がちょっと合わないんですよね、、、

「E.T.」では、逃げるエリオットたちを捕まえようとする警官に修正が入っています。
オリジナルでは、手に銃を持っていたのが、特別編ではトランシーバーになっています。
これも握り方が微妙に不自然です。

技術の進歩を活かして完成度を上げ、興行的にもおいしい特別編は、悪いとは思いません。
私も、微細な違いをあれこれ調べて、その意味を考えたりするのは嫌いではありません。
このサイトだって、そんなネタばかりですからね。

でも、実際に作品に浸る時は別ですよ。
走るダンガンレーサーを見て、材質や特許のことなど気にしてはいられません。
映画だってそうです。
せっかく良い気持ちで映画の世界に入り込んでいるのに、、、
「あ、このシーンは、、、」
なんて、現実に引き戻されてしまうのは、かんべんして貰いたいものです。
■2005年7月10日(日)続:スター・ウォーズ エピソード3
今回、エピソード3を見て感じた違和感について、少し書いてみます。

私は、初代の「スター・ウォーズ」をリアルタイムで見ています。
1977年に初公開された「スター・ウォーズ」は、私にとって大変に衝撃的でした。
それまでの「SF特撮映画」とは、次元が違うとさえ思ったものです。

当時の日本の特撮物では、ゴジラシリーズが中断しパニック映画ブームが去った時期でした。
私が見ていたのは、子供向けゴジラや、「新幹線大爆破(1975年)」とか「日本沈没(1973年)」など。
それらは、それなりに良く出来ているとは言え、しょせんミニチュアなのはミエミエでした。

一方海外では、「2001年宇宙の旅」のような超大作もありました。
こちらは素晴らしい映像でしたが、ストーリーが哲学的で難解なのが困り物でした。
SF好きな男同士で見るのはともかく、女の子に「結局何なのアレ?」なんて言われてしまったり、、、

そのような状況で登場したのが「スター・ウォーズ」です。
薄汚れてリアルな宇宙船が縦横無尽に飛び回り、単純明快で痛快なストーリー。
莫大なお金と手間をかけて、誰でも楽しめる架空の世界を構築したわけです。

ちなみに、東京ディズニーランドの開園は5年後の1983年です。
こちらもスターウォーズ並みの衝撃でした。
初めて行った私は、初めは大混雑にうんざりでした。
ところが2時間待ちで「スペースマウンテン」に乗って、一発でハマりました。
「これは遊園地のジェットコースターじゃない。Xウィングファイターに乗って宇宙を駆けているのだ!」
そう自己暗示をかけた瞬間、周囲は「夢と魔法の王国」に見えたものでした。

という訳で、スター・ウォーズもディズニーも「楽しく分かりやすい世界観」が基本だと私は考えています。

それが、1.2.3と話は複雑になり、かわいいアナキンが破滅に向かう物語が続きます。
そんな物語で一大イベントのように盛り上がる感覚が、どうも良くわかりません。

アメリカ合衆国は、他民族国家で、わずか200年ちょっとの歴史しかありません。
当然、ヨーロッパや中国や日本のような、歴史的伝説も無いわけです。
また、異民族同士で複雑な話は通じないので、単純なエンターテイメントが喜ばれるとか。
 (この意味で、パリのユーロディズニーは欧州人には「子供だまし」に見えて人気が無い。
 という話もあります。そりゃそうでしょう。本物のお城のある国で、シンデレラ城なんてねぇ。)
そんな彼らにとって、自分たちの「壮大な伝説」に立ち会うといった気分なのでしょうか。
■2005年7月9日(土)スター・ウォーズ エピソード3
「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」本日公開です。
さっそく見てきました。

感想は、、、難しいですねぇ。
エピソード2を見た時も書きましたが、4・5・6を先に見ていて、1・2そして3を見る訳です。
案の定の、アナキンの避けられない運命。
ルークとレイアが、それぞれ大事に育てられる様子。
エピソード4に繋がる描写で、映画は終わります。

プログラムの初めに、ルーカス自身もこんなことを書いていました。
 ・このシリーズを「456123」と見た場合と「123456」と見た場合は、まったく違う体験となる
 ・4から見ると、ダース・ベイダーは人間とすら思えず、5で初めてルークの父と知る、、、
 ・1から見れば、全体がアナキンの贖罪の物語となってくる
 ・この4は、壮大な物語の最後のパズルをはめ込む最高の体験
確かにそうでしょう。

ですが、要はテレビドラマを途中から見始めて、後から見逃した回をビデオで見るようなものです。
「なるほど」とは思っても、心地良い後味には程遠いです、、、
1〜6を順に見直しでもしないと、すっきりした気分には、なれそうもありません。
まぁ確かに123を見てから4を見れば、ぜんぜん違う見方が出来そうではあります。

■2005年7月8日(金)国会でUFO談義
知人との雑談で「国会でUFOについてのやりとりがあった」という話を聞きました。
少し前のニュースか何かで聞いたそうです。
ちょっと面白そうなので、「国会+UFO」などのキーワードで検索してみました。
以下、引用ばかりで長くなってしまいますが、、、

国防の問題から、現在想定外の重大な脅威について問いただす、といった流れだったようです。
それでも、国会議員と大臣が公式にこんなやり取りをしていたのですね。

・公式の議事録
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/162/0002/16203100002004c.html
(引用)
第162回国会 総務委員会 第4号
平成十七年三月十日(木曜日)
○山根隆治君 雲をつかむような話のついでといってはなんですけれども、UFOの問題について少し聞いてみたいと思います。
 国会では今までUFOを取り上げられたことがないということのようでありますけれども、未確認の飛行物体ということでございますけれども、大臣はUFOを見たことございますか。
○国務大臣(麻生太郎君) おふくろは見たといってえらい興奮して帰ってきたのがありますけれども、残念ながら私自身は見たことはありません。
・質問者した山根議員のメールマガジン
http://www.emaga.com/bn/?2005030055638525007812.yamane
私は国土の防衛上の観点から、先ずは情報収集すべきでは、といった質問をしたが、時間があれば更に、もし高度の科学技術を学べるのであれば人類の福祉向上にも役立てる筈、という立場からの議論もしてみたかった。
家族からは、「誤解され易いので…」とたしなめられはしたが、真摯に私としてはUFO問題をとり上げたつもりだ。

3月の事だったのですね。
様々なBrogもヒットしましたが、取り上げられた時期が結構ばらついています。
「大きな事件ではないけれど、知ってしまうと興味が沸く」といった種類の出来事なのでしょう。
私も、その一人という事になりますが、、、

中には 「ついに機密のUFO問題が表に出てきた」といった論調のサイトもありました。
・国会でUFO問題が取り上げられた背景 2005.05.11
 http://tamabook.com/j_nirasawa/2005/62.html
真相の意味することは、麻生大臣の回答の中に垣間見えているような気がします。「UFO(異星人)は、地球人の『危険性』について調査しているかもしれない」という見解は、なかなか当を得ているといえるかもしれません。
・日本におけるUFOの情報公開  2005.05.26
 http://tamabook.com/j_nirasawa/2005/63.html

映画などフィクションですと、こういった内容の物はたくさんありますね。
例えばUFOとの「第三種接近遭遇」秘密プロジェクトを描く「未知との遭遇」は有名です。
他にも、人間の姿をして地球で暮らす異星人を取り締まる秘密機関を描く「メン・イン・ブラック」とか。

映画にもなった小松左京のSF小説「日本沈没」では、この答弁によく似たシーンがありました。
 日本列島が沈没する事を知った田所博士は、政府に進言し極秘に対策が進められます。
 ところが、博士は週刊誌にその事を暴露して「大ほら吹き」といった扱いを受けます。
 実はそれは、国民に公表する事前段階として、自分が笑いものになるのを覚悟のパフォーマンスだった、、、
といった内容だったと思います。

ちなみに「日本沈没」は、つい先日リメイクの企画が発表されました。
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/cinema/news/20050705spn00m200006000c.html
「ローレライ」の樋口真嗣監督、草なぎ剛と柴咲コウ主演で、来年夏公開予定だそうです。
小説のヒットと映画・テレビドラマ・ラジオドラマになったのは1973年。
実に32年も前ですからね。
なぜ今なのか、、、なんて思ってしまいます。
う〜ん。

実は先の「国会でUFO問題が取り上げられた背景」が真実を語っていたりして。なぁんて。
こういった話には、妙に引き付けられてしまいます(^^;
■2005年7月7日(木)がんばれ「電車男」
テレビドラマの「電車男」が、今日からスタートしました。
電車男やエルメスの家族や仕事なども描かれて、なかなか面白そうです(^^)
■2005年7月4日(月)がんばれ「頭文字D」
マレーシア在住の友人Sくんから、こんな画像が届きました。
自動車雑誌の特集記事だそうです。

先月から東南アジア各国で公開の始まった「頭文字D」の実写版映画は好評のようです。
日本の公式サイトも立ち上がっています。
http://www.initial-d.jp/
こちらを見ますと、ストーリーも原作とはかなり違うようですが、それはそれで良しとしましょう。

日本での公開は9月だそうです。
スターウォーズ・宇宙戦争・バットマン・戦国自衛隊・電車男など話題作が多いですからね。
これらと正面から激突するよりは、時期をずらすのは正解かも知れません。
■2005年7月2日(土)RC戦車
ミニ四駆もダンガンレーサーも卒業したウチの中学生。
今はこんな物を作っています。

1/35RC ドイツ連邦軍主力戦車 レオパルト2A5 (フルセット)

「転輪」が沢山あって「やっぱり自動車にすれば良かった」なんて言っています。
違うんですよねぇ。外装に細かいパーツが沢山あって、これからの方が大変です(^^;
塗装も面倒がっていますし、どうなる事やら。
でも、どんな出来上がりでも、楽しんでくれればそれで良いのです。

←トップへ

(2001.12.15)
IEのVer6では、プライバシー警告が表示される事がありますが、レンタルカウンターによるものですのでご了承ください。