■2008年3月30日(日)桜は七部咲き
テレビのニュースでは、この週末は都内の桜の名所は大賑わいだったようです。
私の住む埼玉県平野部でも同じでした。
所用で出かけた帰り道の、北本市の桜土手もご覧の通りでした。
(午後から雨が降り出して、人はあまり写っていませんが)
まだ3月なのに桜か、、、と思い、この日記を見返してみました。

 ■2006年4月8日(土)埼玉県鴻巣市/満開の桜の花びらが舞い散る
 ■2006年4月2日(日)埼玉県鴻巣市/七分咲き
 ■2006年4月1日(土)埼玉県吉見町/まだ満開には間がある
 ■2005年4月3日(日)埼玉県鴻巣市/ほとんどの木が固いつぼみのまま
 ■2004年4月9日(土)埼玉県/桜が散り始めています

やはり、開花が早まっているようです。
わずか数年の状況ではありますが、地球温暖化の影響でしょうか。
大きな変化は、初めはゆっくり、そしてある時点から一気に激変すると言います。

そう言えば、今日のガソリンは1リットルあたり145円。
また、お昼を食べた行きつけのうどん屋さんでも、26年振りに200円の値上げ。
地球環境も社会環境も、嬉しくない「激変」が近いのでしょうか。
■2008年3月22日(土)ディズニーシー初体験
家族を送って、クルマで成田空港に行きました。
夕方から帰っても、首都高は大渋滞に決まっています。
時間調整に、午後6時過ぎから東京ディズニーシーに寄りました。
一日のパスポートが5800円で、午後3時からのスターライトが4700円。
更に駐車場が普通車2000円。
4時間しかいられないのですから、ずいぶんと割高です。
私はシーは初めてですし、せっかくの機会です。仕方ありません。

小中学校がまだ終業式前のせいか、結構空いていました。
アトラクションは「タワー・オブ・テラー」を除いて、ほとんど待ち時間なしでした。

今さらですが、ディズニーの楽しさは「その世界に入り込む」ところですよね。
例えば、ランドのスペースマウンテンやシーのインディジョーンズ。
 「自分は今、宇宙船で大宇宙を駆け巡っているんだ!」とか、
 「インディと一緒にトロッコで秘境から脱出するんだ!」など。
そんな風に自分で思い込まないと、面白くないですよね。
この意味で、アトラクションの通路も気分を盛り上げる大切な要素です。

ところが。
今回は、どのアトラクションもスタスタと早足で通り抜けてしまいました。
おかげで、あまり気分が盛り上がりません。
もちろん大混雑も嫌ですが、あまり空いているのも考え物ですね。

 
■2008年3月14日(金)ファイ太さん、どうもです(^^)
ファイ太さんから、先日のサバンナレオに続き、シャイニングスコーピオンの画像を頂きました。
ツヤツヤの白に仕上がったボディが素敵です。
やっぱりシャイスコは良いですねー。どうもありがとうございます。

おやおや。
デジカメ、バイクと同じに、ミニ四駆も10年前の感覚ですねぇ、、、
■2008年3月13日(木)がんばれ!ゼルビス
中古のバイク、ホンダの250cc「ゼルビス」を入手して1年経ちました。
元々深い考えがあって、この車種を選んだわけではありませんでした。
でも、1年間付き合ってみて「これは良いバイクに出会えた」と、つくづく思います。
細かい話はブログに譲りますが、「作り手」の気持ちが伝わるような、良く出来た道具だと感じます。

さて困ったのは、、、
「次のバイク」が決まりません。
いくら気に入っていても、10年以上前に生産された中古車です。
今後、それほど長い期間は乗れないでしょう。

最近の中型バイク市場は、ビッグスクーターに押されロードスポーツは壊滅状態です。
(先日、カワサキからNinja250が出ましたが、派手なフルカウルはどうも・・・)
そうでなくても、このように個性的なミドルクラスのツアラーは、過去10年位の車種を考えても、ほとんどありません。

20年振りのバイクという「思い入れ」もあるのでしょうが、他車種に乗り換えたとしたら、すぐに、、、
「ゼルビスは良かったな」と思うだろうな。という気がしています。



以前からの自分の判断基準にこだわり、新しい物を受け入れる気になれない。
先日の「回転レンズ」デジカメ同様、私の感覚が時代とズレてしまっているのでしょうか。
これはどうも、老化現象という気もします。
■2008年3月5日(水)がんばれ!回転レンズ
新聞にソニーのデジタル一眼レフの全面広告が載っていました。
バリアングル液晶モニターで、ハイアングル・ローアングルからの撮影ができるとか。


ふーん。
ずーっと「回転レンズ」のデジカメを使い続けている私は、、、
「この程度の便利さがアピールポイントになるのか」と思います。

モニターが動くだけでは、低く構えてシャッターを押すと手首がかなり苦しいでしょう。
広告でも、わずかに低い位置の撮影ポーズだけです。
「回転レンズ」タイプなら、地面すれすれでも楽に撮影できるのに。


でも、今はもうそんな機種は市場に存在せず、どれもこれもフィルムカメラそっくりです。
以前は、デジカメも様々な形があって楽しかったものです。
ちょうど古代の恐竜が、進化の過程で様々な姿になるように。
回転レンズ以外にも、平たくて液晶画面だけ開くとか、レンズだけ取り外せるとか。

しかしそれらの変形タイプは、デジカメの普及に連れて消えてしまいました。
理由は色々考えられます。
可動部が無いので、小型化しやすい・大型液晶を装備しやすい・レンズシャッター内臓も簡単・・・
でも、最大の理由は「大衆化」でしょう。
つまり、フィルムカメラからの買換えが増え、なじみのある形の物が選ばれるのです。

フィルムカメラそっくりな姿が、デジカメの正常進化系とは私には思えません。
そもそもフィルムカメラの形は、レンズとフィルムの位置関係から必然的に導き出されたものです。
また、ファインダーを覗くために、顔に近づけて撮影することが前提のデザインです。

ところが、通常型デジカメはどうでしょう。
形だけ同じにして液晶モニターが付いているため、顔の前30cmあたりでユラユラと構えます。
私には、あのポーズがどうにも不安定に見えます。アングルも決まらないだろうし、ブレやすいし。
(まぁ手ブレ補正機能がカバーするのでしょうが)

現在私が使っている Nikon CoolPix S10 は、2006年の秋に買いました。
おそらくこれが、回転レンズの最後の機種でしょう。
先のような広告から、多くの人が「フリーアングル撮影」の面白さに目覚めて、回転レンズが復活!
というような流れになると嬉しいのですが。
まぁ無理でしょうねぇ。
■2008年3月2日(日)差別化
先月の「ブルーレイ」vs「HD−DVD」の続きです。
記録容量・価格・互換性などの優位性、ソフトや流通の動向による将来性。
こういった事柄で、勝敗が決したのでしょう。
それとは別に、ネーミングの差も大きいように思います。

ブルーレイ=青い光、なのでしょう。
「青紫色半導体レーザーによる光ディスク」という特徴をストレートに表現しています。
いかにも新世代という感じがして、響きの良いネーミングですよね。

一方「HD−DVD」は、どうでしょう。
「HD」はHigh Definition(高解像度)だそうです。
そう言えば、VHSやミニDVでも、HDグレードというのがありましたっけ。
これではブルーレイや過去のメディアとの違いは、何も伝わってきませんよね。
また、パソコンやビデオレコーダーでは「HD=ハードディスク」の略称なのは常識です。
「HDDが正しい」という話もありますが、似たような言葉なのは確かです。

そもそも「HD DVD」なのか「HD−DVD」なのか。
普通に文章にすると、、、
 「これからHD DVDについて書きます・・・」
 「これからHD−DVDについて書きます・・・」
 「これからHD DVDについて書きます・・・」
 「これからHD-DVDについて書きます・・・」

このような面でも、苦しい勝負だったのかも知れません。

←トップへ

(2001.12.15)
IEのVer6では、プライバシー警告が表示される事がありますが、レンタルカウンターによるものですのでご了承ください。