ダンガンラップタイマー「自動計測システム」

←ソフトの紹介へもどる


「ダンガンラップタイマー」を使えば、耐久テストのデータ分析やタイムトライアルのミニレースが簡単に行えます。
ですが、高速で走るダンガンレーサーを目で追ってマウスをクリックするのは疲れます。
8の字の市販コースで3分間計測するとしたら、100回以上もクリックを続ける事になってしまいます。
そこで、この「非接触自動計測システム」のご紹介です。



しくみは簡単です。「システム」というほどのものではありません。
・市販の電子工作キットを使って、ダンガンレーサーのコース通過を検知する。
・その信号で、マウスの左クリックボタンを自動でオンして、ラップカウントを行う。

というだけのものです。


 センサー回路の製作
これが「通過センサー」のキットです。
共立電子産業株式会社「ワンダーキット」シリーズの「通過センサーキット SY-85」(2950円)です。
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/KIT/sy85.html
赤外線発光素子と受光素子を向かい合わせにセットして、その間が遮られるとリレーがオンになります。
このリレーがスイッチとなり、ライトを付けたりブザーを鳴らしたりする、というものです。
ここにマウスを直接つないで、自動的にクリックをさせようというのが、この自動計測システムです。

同社のホームページから、通信販売の申し込みも出来ます。送料が普通郵便でわずか390円というのが嬉しいです。

※このキット以外に、電源用スイッチ、マウスとのコネクター、延長用コードなどが別に必要です。
 全部新品を購入しても1000円程度で済むと思います。
主な部品はこんな感じです。
基盤は、内側の部分を折り取って、3つに分かれます。
左側が回路の基板、右側が赤外線発光部と、赤外線感知部となります。
「キットの難易度」は4段階中の、易しい方から二番目「初心者向けキットの次はこのキットにチャレンジ」となっています。
ダンガンレーサーがきちんと組める方なら、説明書通りに作業すれば、決して難しくはありません。

※とは言うものの、「電子工作もはんだゴテも初めて」という方には、手に余ると思います。
 図書館で「楽しい電子工作」というような本でも読んでみて、ハンダ付けの練習位はしてからの方が無難です。
B5判4ページの組立説明書のほかに、はんだ付けのコツについての詳しい説明も入っています。
さらに「修理・点検のご案内」として、万一うまく動かない場合の修理依頼書まで付いています。
もちろん、最初からあてにするようではいけませんが、良心的だと感心させられました。
 マウスの加工
次はマウスの加工です。
左クリックさえできれば良いので、バルクの特価品やジャンク品、使わなくなった古い物などで充分です。

私はちょっと贅沢をして、ワゴンセールで1500円のワイヤレスマウスを購入しました。
同梱の単4電池2本はマウスにセットし、レシーバーはPS/2ポートからの電源で動きます。
これで、パソコンと計測装置の間も無線接続という、ちょっとかっこ良い話になります。
マウスを分解。
と言いましても、ただネジを1本外してふたを開けるだけです。
四角い黒いものが、右左のボタンとホイールのクリックスイッチだと、すぐわかります。
基盤をひっくりかえし、左クリックスイッチの接点にコードをハンダ付けします。

このコードを、センサーキットのリレーに接続します。
これで、センサーがオンになれば自動でクリック→ダンガンラップタイマーで自動計測が出来るという訳です。
センサーキットと分離できるように、コードの先端にコネクターを付けました。
このマウスは計測専用と割り切って、ローラーを外してしまい、そこからコードを出しました。
ここでは、ありあわせのDCアダプターなどに使うコネクターを使用しました。
大した電流ではないので、例えばイヤフォンジャックなどでも大丈夫です。
 計測システム
組み立てたセンサー回路を、プラスチックの小物入れに組み込んでみました。
仕切り板に穴を明け、基盤、マウスとのコネクター、電源スイッチをネジ止めしてあります。
マウスはフタに乗せておけば、計測中にカーソルが動いてしまうことはありません。
(トラックポイントなどのポインティングデバイスが別にあるパソコンなら、玉を抜いてしまえばOKです)
計測が終わったら、センサー、コード、マウスが全部収納出来ます。
この小物入れは、DIYショップ「ドイト」で550円でした。
秋葉原などで売っているアルミケースを使えば、ぐっと立派に見えるでしょうし、逆に100円ショップの小物入れでも充分です。
センサーは、直線コースの終わりに近い位置に両面テープでセットしました。上が発光部、下が受光部です。
テスト中のため、むき出しのままですが、後で適当なカバーを付けたいと思います。

タミヤのラップタイマーのように、コースに銀色のテープを貼っての「反射式測定」も試してみました。
カバーの構造や取り付け位置に工夫が足りなかったのかもしれませんが、この方法のほうが確実のようです。
完成した計測システム。使い方は簡単です。
 ・コースにセンサーをセット
 ・センサー回路にマウスを接続して、スイッチオン
 ・パソコン上で、ラップタイマーを立ち上げ、測定条件を設定
 ・マウスカーソルを測定ボタンの上に移動させて、マウスを動かないようにフタの上に置く
後は、ダンガンレーサーを発進させれば、自動計測開始!です。
 マウスの代わりに、外付けテンキーボードを使う方法
私のIBMシンクパッドでは、マウスとノートパソコン本体のトラックポイントが同時に使えます。
トラックポイントなどのポインティングデバイスの無いパソコンの場合は、マウスがパソコン操作と測定を兼ねることになります。
その場合は、マウスとセンサー回路を接続するコードを、ある程度長くしないと使いにくくなってしまいます。
それでも、「ちょっと操作がしにくい」・「マウスが計測ボタンからずれると計測できない」といった事が気になるかも知れません。

その場合は、マウスの代わりに外付けテンキーボードを使うという手もあります。
マウスの左クリックボタンの代わりに、エンターキーに同じような加工をすれば良いわけです。
使用する際は、Tabキーを数回押して「計測ボタン」の周りが点線で囲まれるようにしておけば、エンターキーで計測が出来ます。
マウスはパソコン操作専用になりますし、カーソルの位置を気にしなくて済みますので、この方が便利で確実かも知れません。

テストはO型と8の字コースで、ノーマルボディの市販全7機種で試しました。
センサーの位置を調整したら、数百周測定しても、全く計測エラーは出ませんでした。
コースが震動しても、センサーをしっかり貼り付ければ、影響はありません。
ただし、姿勢を乱したマシンがセンサーに激突!という事もありますので、カバーは必須です。

この「DLT計測システム」は、残念ながら、タミヤ「GPシステム」のような複数台の同時計測はできません。
ですが、あちらは一式16万円。この方法はわずか数千円で、単独走行なら同レベル以上の自動計測・データ分析が可能となります。
走行するダンガンレーサーのラップタイムが刻々と自動表示される様子は、なかなかのものですよ。
よろしければ、皆さんも、どうぞお試し下さい。

ご意見、ご質問、ご感想などを掲示板でお知らせ頂ければ幸いです。


トップへもどる


2001.5.25 公開です。