■2006年9月13日(火)式年遷宮
ここ数日、新宮様のお誕生で皇室関係のニュースが続いています。
お名前は「悠仁(ひさひと)」に決まったそうです。

皇室について考えていて「式年遷宮(しきねんせんぐう)」という言葉を思い出しました。
ご存知の方もいらっしゃるでしょう。

遷宮は、神社の本殿を建て直したり修理する時に御神体を移すことや、その祭礼のことです。
式年遷宮は、この遷宮を数十年単位で定期的に行うことです。

いくつかの神社で行われているようですが、特にすごいのは伊勢神宮です。
20年ごとに、前と全く同じ構造で全ての建物を建て直すのだそうです。
何しろ、西暦690年から!(戦国時代などの中断を除いて)ずーっと続いているそうです。
詳しくは「伊勢神宮式年遷宮広報本部 公式ウェブサイト」や「ウィキペディア」をどうぞ。

京都で「先の戦」と言えば1467年の応仁の乱の事だ、という有名な話もあります。
1000年以上、決められたことを決められた通りに続けているんですねぇ、、、


経済成長とか技術の進歩とか言いますけどね。
ひとつの社会体制が長く続くにつれ、矛盾が蓄積しやがて崩壊。
混乱を経て新しい体制が生まれ、その体制もまたいつの日か崩壊する。
そんな歴史のサイクルが、どんどん短くなって行くのでしょう。
もちろん貧困や飢餓や戦争は嫌です。
でも、人類の進歩でそれらがどの程度減ったのでしょうか?

別に世の中が便利で楽にならなくても構いません。
昨日と同じ今日。今年と同じ来年。
自然や神に感謝しながら、つつましく暮らすような世の中は出来ないものでしょうか。

そんなことを、エアコンの効いた部屋でパソコン使ってインターネット上に書き込む私(^^;
■2006年9月10日(日)頂き物まとめてご紹介
shige3さん、ファイ太さん、天鵞絨さんからの頂き物画像をご紹介しました。
なかなか更新が出来なくて、遅くなってしまい大変失礼しました。
■2006年9月9日(土)男はつらいよ
映画「男はつらいよ」が、NHKのBSで毎週土曜日に放映されています。
2年前には、東京12チャンネルでも全作放映がありました
この時はVHSでしたが、今回はハードディスク録画で見ています。

ウィキペディアを見たら、こんなことが書いてありました。
2006年8月4日の北日本新聞のコラム「天地人」によると、山田洋次監督は寅さんの最期を決めていたという。
晩年は幼稚園の用務員になり、子供達と遊んでいるうちに死に、町の人が思い出のために地蔵を作るというものだ。
最後のマドンナには黒柳徹子を考えていたらしい。
これは知りませんでした。
北日本新聞のサイトを見ましたが、バックナンバーからも消えています。
幸いなことに、ヤフー検索のキャッシュで読めました。
個人的な記録として、無断転載します(^^;
平成18年8月4日 北日本新聞 「天地人」
 「渥美さんがこだわっていてね。今撮り直しているんですよ。ちょっとのぞいていきますか」。松竹大船撮影所で、映画「学校」を制作した山田洋次監督に、教育論を聞いた時のことだ。帰りがけに思いがけず「男はつらいよ」のセットに誘われた。
 正月映画の封切りまで一週間もない。スクリーンでの寅さんは明るく楽しく、ひょうひょうとしている。だが、演技者としての渥美清さんは、命を削るようにして細部にこだわっていた。
 渥美さんが亡くなり、きょうでちょうど十年だ。寅さんで国民的人気を集めたが、私生活は秘密にした。家族に「死に顔を見せるな」と遺言した。ファンにすれば寅さんが、「とらや」をふらりと出てまだ帰ってきていないような気にもなる。
 「男はつらいよ」は二十六年間で四十八作撮られた。全国でロケをしたが、富山、埼玉、高知が残った。高知は幻となった第四十九作の舞台に予定されていた。その次は富山が最有力であり、県内で誘致運動が盛り上がった。
 山田監督は寅さんの最後を決めていた。晩年、幼稚園の用務員になり、子どもたちと遊んでいるうちにぽっくり死ぬ。町の人が思い出のために地蔵様をつくるというものだ。最後のマドンナには黒柳徹子さんを考えていたという。富山を舞台に、この映画が見たかった。
 Copyright(C) 1997-99 KITANIPPON SHIMBUN. All Rights Reserved.
「その次は富山が最有力」ですか、、、
仮にそうなっていたら、最後に残るのが私の地元の埼玉県(^^;
第五十一作が埼玉県で作られるとしたら、舞台はどこが良いでしょう。
美しい自然と歴史的な景観、お祭りなどイベントがあればなお良しとしますと、、、

『男はつらいよ 寅次郎祭りの夜』
自然豊かな秩父市では、12月に「秩父夜祭」があります。 
シリーズ初(だと思います)の夜祭は、映像的にも期待できますね。

『男はつらいよ 寅次郎弾ける』
同じ秩父市の旧吉田町には「龍勢」があります。
こちらは秋の行事で、市民が手作りのロケット(?)を飛ばすというものです。
「弾ける」は、似つかわしくないでしょうか。
でも過去には「翔んでる」とか「サラダ記念日」もありますし。

「小江戸」と呼ばれる城下町の川越市も良いかも知れません。
いささか観光地然としてはいますが、蔵作りの町並みとか菓子屋横丁とか。
良い感じに時代の付いた普通の町並みも、結構ありますし。
『男はつらいよ 寅次郎芋せんべい』 おっとこのサブタイトルはボツですね。


珍しさから行けば、やはり「龍勢」でしょうか。
それでは、マドンナは川越に住んでいて、故郷を旧吉田町としましょう。
マドンナは、かつての桃井かおりや岸本加代子のような明るいタイプとして。
寅さんも、シリーズ中期のまだまだ元気な姿として。

川越名物は、さつま芋です。
芋せんべい芋ようかんを土産に、とらやに帰ってくる寅さん。
お芋をネタにした、ちょっとお下品なギャグのシーンが、たちまち思い浮かびます。
そして舞台は旧吉田町へ。
抜けるような青空。沢山の観客。龍勢が打ち上げられる度に大きな歓声。
「寅さん、あのね、、、」とマドンナが語りかけます。
その瞬間、龍勢の弾ける音が響き、後の言葉は寅さんには届かない、、、
なーんてね。

シリーズのパターンは定着していますし、舞台は良く知っている場所。
私の脳裏には、かなりのリアリティを持って映像が浮かびます(^^;
「ばっかみたい」まぁそう言わないで。
満員電車やクルマの中、ちょっとした待ち時間。
本や音楽も良いですが、あれこれ空想してみるのも楽しいものです。
■2006年9月8日(金)頂き物「にゅうめん」
関西在住の、いつもお世話になっている友人から、「煮麺(にゅうめん)」を頂きました。
「素麺(そうめん)」を、煮て暖かいまま食べるのを、煮麺と呼ぶようです。

その麺と「だし」「かやく」が、インスタントラーメンのように一食分ひと袋になっています。
へぇー。これは珍しい。
私の地元埼玉県では、「うどん」や「ひやむぎ」が一般的で、素麺さえあまり食べません。
まして煮麺なんて、見たこともありませんでした。
しょうゆ味、みそ味、カレー味の三種類。
しょうゆ味を食べてみましたが、だしが効いた関西風あっさり味で大変おいしかったです(^^)

■2006年9月3日(日)LPレコードをデジタル化
ヒマな時はぼーっとしているくせに、ヒマがないと色々やりたくなります。
頂き物画像もそのままに、他の事に手を付けてしまいました(^^;

先日から、大昔のLPレコードが聞きたくて仕方ありません。
休日を待ちかねて、レコードプレーヤーとUSBのオーディオI/Fを買いました。
家電量販店には、レコードプレーヤーは2機種ありました。
メーカーは違いますが、スイッチの配置などから見て、中身は同じ物のようです。
約7000円と約1万円。価格の差はターンテーブルがアルミ製なだけのようです。
安い方にしておきました。
店員さんの話では、結構売れているそうです。
昔の高価なオーディオのユーザーが「交換針を買うより安い」と買って行くそうです。
続いてパソコンショップで、USBオーディオI/F。
こちらもピンキリですが、単機能で一番安い約5500円。
両方で約12500円です。
40代のおじさんは、これ位の無駄遣いは平気です(^^;

さっそく準備して、パソコンへの取り込みです。
まずは何度か試し録音をして、ボリュームレベルを調整。
さて本番です。
針を下ろし、タイミングを合わせて録音スタート。
片面約25分の終わりを見計らい、盤面をじーっと見つめます。
最後のフェードアウトでボリュームを上げて再生終わりを確認し、録音ストップ。
いやー、アナログ録音の楽しさ緊張感が蘇りますねぇ(^^)
お若い方は、ご存じないでしょう。
昔のLPレコードやFMラジオからカセットテープへの録音は、こんな感じだったんです。

取り込んだ音声ファイルは、ウィザード形式のソフトで曲の分割やノイズ除去が出来ます。
こちらもまた、分割判定や除去レベルを微調整して何度か試してみます。
半日がかりで、懐かしいLPレコードがMP3やCDで聞けるようになりました(^^)

ただねぇ。
2度目からは設定は楽とはいえ、倍速録音なんてありません。
スタート、ストップ、レコードの裏返しも手作業です。
LPレコード数枚程度なら良いですが、仮に手持ちを全部となれば、何日かかるか分かりません。
画像や動画のデジタル化も同じですね。
スキャナーやビデオのI/Fも持っていますが、フィルムやビデオだって数百本あります。
さて、どうしたものか、、、

パソコンのデジタルデータは、基本的に「上位互換性」が保証されます。
10年前のデジカメ画像やデータファイルも、ソフトさえあれば最新のパソコンでそのまま読めます。
それに比べますと、民生用のアナログデータは、現実問題として、どうしようもありませんねぇ。

まぁ仕方ないです。
仮に全部デジタル化しても、全部を見たり聞いたり出来るはずもなし。
お墓まで持って行ける訳でもなし。
容量無制限で再生用ハードウェア不要の「思い出」の中に保存しておきましょう。
■2006年9月2日(土)さよなら500系
新幹線の「500系」が、1年後に東海道から引退するそうです。
この日記にも何度か書いていますが、私はこの500系は大好きです。
■2003年10月23日(木)がんばれ!500系

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060831-00000509-yom-soci
世界最速は居住性不評、500系「東海道」から引退へ
 世界最速300キロを誇る東海道・山陽新幹線の500系が、来夏の新型車両N700系の投入を境に東海道区間から引退する。
 1997年のデビュー以来、「高速化追求のあまり、居住性を犠牲にした」と批判され続けてきた。今、新幹線には快適性も強く求められ、技術の粋を集めた名車も、時代に逆らえなくなった。
 15メートルもある飛行機のような先頭形状、ウナギのようなかつてない斬新な車体が話題になった。97年8月、「世界最速の列車」としてギネスブックに載った。
 スマートな先頭の形を維持するため、最前、最後部の乗降扉を犠牲にした。丸い断面の車体は「窓際席で圧迫感を感じる」と、不評を買った。(読売新聞) - 8月31日14時53分更新
要は、主流にはなりえずに10年で引退ということですね。
他の車両の使用期間まで調べたわけではありませんが、いかにも短い感じがします。
バブル絶頂期に基本計画が立てられ、出来上がった時にはすでに時代遅れだったのでしょう。

蒸気機関車は、大井川・山口・秩父など各地で観光用として復元稼動しています。
同じように、いつの日か新幹線の0系や500系が復活する日が来れば楽しいと思います。
でも、蒸気機関車に比べてはるかに複雑な新幹線は、動態保存はとても無理でしょう、、、

「さよなら500系」といったイベントで混雑する前に、乗っておきたいと思います。

←トップへ

(2001.12.15)
IEのVer6では、プライバシー警告が表示される事がありますが、レンタルカウンターによるものですのでご了承ください。