■2007年11月24日(日)ヘリコプター体験
埼玉県川島町のホンダエアポートで行われた埼玉県防災航空センターの公開訓練を見てきました。
いやぁかっこ良いです。
2004年1月16日にも書きましたけど、見せ物でも作り物でもない本当の災害救助メカには感動します。

 

その後、ホンダエアポートのヘリコプター遊覧飛行に乗ってきました。
5分で一人2,000円。8分で一人5,000円。
5分を2回の方が、8分より安く済みます(^^;
説明時間も含むので、8分の方が飛行時間は長いのです。
少し迷いましたが、えいやっと4人で20,000円。結構な金額です。
でも、初めての体験だと思えば、決して高くはありません。

申し込んでしばらく待ちますと、土手の向こうから忽然とヘリコプターが姿を現しました。
自分のために飛んでくると思えば、それも料金のうちです。
轟音のなか、ヘッドセットを着けて計器などの説明を聞きます。
さて発進です。
機体を前に傾けるヘリコプター独特の離陸。ホバリングからの方向転換。
わずかの時間とは言え、やはり得がたい体験ですね。

  

ちなみに、小型飛行機の料金はこんな感じです。


ついでに、後ろの飛行船は、昨日23日が遊覧クルーズ営業初日でした。
こちらのお値段は、以下の通りです。
  基本料金 土・日・祝日
・デイフライト 126,000円 136,500円
・ナイトフライト 136,500円 147,000円
・クリスマスイルミネーション
 ナイトフライト
168,000円(12/22〜25)
・初日の出デイフライト 147,000円(1/1〜1/3)
もちろんお一人様。東京周遊で90分だそうです。
はぁ〜。
■2007年11月23日(土)椿三十郎
さあて。次はこれです(^^)
「椿三十郎」(森田芳光監督、織田裕二・豊川悦司共演、12月1日公開)
ずいぶん前ですが、スターウォーズを見た頃、「ぜーったいに面白いから付き合いなさい!」と息子に「隠し砦の三悪人」を見せました。
誰でもわかる面白さで一発でハマり、その後「七人の侍」や、この「椿三十郎」も見せています。
昨日の映画の前に予告編を見ましたが、セリフなどオリジナルと全く同じのようでした。
さてさて。違和感に終るか、同じ面白さで見られるか。



「隠し砦の三悪人」もリメイクされるそうです。
(松本潤・長澤まさみ・宮川大輔・阿部寛。08年5月10日公開)
こちらは、原作からかなり設定を変えているようです。
さぁて、面白いかどうか、、、
■2007年11月22日(金)ALWAYS 続・三丁目の夕日
連休初日、高校生の息子と一緒に見てきました。
いやぁやっぱり良いですね。しみじみと良い気分にさせて貰いました。
以下、若干のネタバレを含みますので「これから見る」という方はご注意下さい。

前作同様に、昔の東宝映画のオープニングから据置き型ラジオのアップ。
同じような感じで始まるな。と思ったら、、、いきなりゴジラの大暴れ!
意表を突くオープニングには、びっくりです。
木造家屋が壊れるシーンの素晴らしいこと。一気に映画の世界に引き込まれてしまいました。
連休初日のシネコンは、ほぼ満席。
上映中、あちこちからハナをすする音が聞こえます。
エンドロール中で席を立つ人も、ほとんどいませんでした。

見終わってから、息子とあれこれ話しました。

 あちこちに伏線が仕掛けられていて、面白かったね。
 戦友を家に連れて来るシーンとか、芥川賞の委員とか。
 「あれ、おかしいな?」と思うと、あぁやっぱりそうだったのか。
 或いは、何となく見流していたシーン。
 掃除中のお母さんが、古い写真をふと手に取る。
 一平くんは、東京タワーの入場料の貯金をずっと続ける。
 後から、あぁこういう訳だったのかという納得性が感動と面白さを深めているよね。

どの辺で複線に気付いたかなど、話が盛り上がります。

さて、オヤジは息子の気付かなかったディティールの説明に入ります。

事業に失敗した美加ちゃんのお父さん。
美加ちゃんを鈴木オートに預けて、ダムに働きに行きます。
帰ってきたお父さんに、鈴木オート社長は言います。
「少し痩せたんじゃないか?」


 これは「黒部ダム」のことだね。
 数年前のアニメ「鉄人28号」にも出てくる。
 大変な難工事だったそうで、働いている人も相当の重労働だったに違いない。
 痩せるのも当然だね。
 このダム工事を舞台に「黒部の太陽」という映画も作られている。
 主演は、六子ちゃんたちが見に行く映画と同じ石原裕次郎。

芥川賞に挑戦する茶川先生に、鈴木オート社長はこう言います。
「お前、チャンバラ書けよ」


 チャンバラは、時代劇を少し軽く見たような言葉だね。
 チャンバラの一つのジャンルとして「捕物帖もの」が、ずいぶん流行したんだ。
 原作では、茶川先生は「人形砂吉」というペンネームでエッチな小説を書いて稼いでいる。
 これは、横溝正史の書いた「人形佐七捕物帖」のもじり。
 一番有名な「銭形平次捕物帖」は「ルパン三世」にも出てくるね。

 そして「右門捕物帖」というのがあった。
 作者の佐々木味津三は、純文学で食えなくて大衆文学に転向した人なんだ。
 お父さんが確か中学生の頃、中村吉右衛門主演のテレビドラマがあって。
 お父さんはこれが面白くて、春陽文庫の原作全4冊も買ったんだ。
 でも、作品の一般的な評価としては「銭形」や「人形」より、ちょっと落ちるかな。
 「捕物帖もの」として、ベスト5には入ってもトップとは言えない。
 微妙な位置の作品というか作家というか。
 「芥川賞の最終選考に残った茶川先生」と被ってくる、結構深いセリフだね。

オープニングのゴジラにはびっくり。

 最初のゴジラの映画が昭和29年。
 その後、逆襲(昭和30年)ラドン(昭和31年)バラン(昭和33年)モスラ(昭和36年)などが続く。
 ウルトラマンなど、テレビで毎週怪獣が暴れ回るのは、まだまだ先の話。
 おばあちゃんは、、、
 「当時、映画館で怪獣映画を見て、本物みたいでびっくりした」
 なんて言っていた。
 当時の観客のびっくりを、今の観客に味わってもらう演出なのだろうね。

鈴木オート社長は戦友を家に連れ帰り、とても上機嫌。
台所の窓の外には、珍しく蛍が一匹飛んできます。


 ここは分かったかな?
 ジブリでも「火垂るの墓」という、終戦の前後を舞台にした悲しい映画があるね。
 「焼跡闇市派」と呼ばれる野坂昭如の小説が原作。
 蛍は、亡くなった人の魂なんだね。

といった具合に、親子の会話は延々と続くのです。

■2007年11月18日(日)体感温度
私の住む関東地方では、この週末の「木枯らし一番」から、急に寒くなってきました。

「体感温度」を数値で表す式があったと思い出し、いくつかのサイトで確認しました。
風速に関する式と、湿度に関する式がありました。
湿度は自分ではコントロール出来ませんので、風速に関する式だけご紹介してみます。

リンケの体感温度=t−4√V
 t=気温(℃)
 V=風速(m/s)

つまり「風速の平方根×4」だけ低く感じる。というわけですね。

風速は、気象の世界では秒速で表しますが、クルマやバイクでは時速が普通です。
例えば「風速30メートルの暴風雨」より「時速108キロ」の方が私はピンときます。

そこで、この式を時速で表にすると、こんな感じです。
風速 体感温度の低下
(m/s) (km/h) (℃)
1 1×3600/1000=3.6 4×1=4
4 4×3600/1000=14.4 4×2=8
9 9×3600/1000=32.4 4×3=12

体感温度の低下は、、、
 ・時速3.6キロ=普通に歩く速さで、4度低く感じる
 ・時速14.4キロ=自転車で、8度低く感じる
 ・時速32.4キロ=原付バイクで、12度低く感じる

という感じでしょうか。これは感覚的にも納得できます。
冬の屋外でも、風が無くてじっとしていれば、それほど寒くないですものね。
或いは、夏にエアコンに扇風機を併用した場合や気持ち良い春風とか。

更に極端な数値まで計算してみます。

風速 体感温度の低下
(m/s) (km/h) (℃)
16 16×3600/1000=57.6 4×4=16
25 25×3600/1000=90.0 4×5=20
36 36×3600/1000=129.6 4×6=24
49 49×3600/1000=176.4 4×7=28
64 64×3600/1000=230.4 4×8=32

・時速57.6キロ=バイクで一般道を走って、16度低く感じる
・時速90.0キロ=バイクで高速道路を流せば、20度低く感じる!

うーん、さすがに極端すぎるように思います。

この式がどうやって導かれたのかまでは、ネットで調べても分かりませんでした。
「日常生活の範囲で有効な式」ということなのでしょう。
■2007年11月16日(金)クルマのカッコ良さとは?
モーターショーにちなみ、私が昔から思っていることを書きます。
誰も賛同者はいないのですが、、、

クルマのカッコ良さとは何か。
私の考えでは「余分なワレメがないこと」だと思っています。

非日常のショーモデルがカッコ良く見えるのはなぜでしょうか?
実用のための外装パーツや「ワレメ」が無いからです。
ナンバープレート、鍵穴、排気管。
ボンネット、トランク、ガソリン給油口。
本当は、ドアだって無い方がカッコ良いのです。

人間の女性に例えますと、「美人はトイレに行かない」なんていう言い方がありました。
モーターショーのお姉さんたちが、ルックスやスタイルが良いのはもちろんです。
それに加えて、いかにも非日常な衣装が、彼女たちを引き立てていると思います。

さて具体的にはどういうクルマか、です。
ボンネットやトランクの「ワレメ」を、デザインの一部として美しく解決しているクルマ。
古今東西、私の知る限りこの二車種がベストです。


初代いすゞピアッツア
 デザインは、ジョルジェット・ジュジャーロ。
 ボディを取り巻くキャラクターラインが、ボンネットやリヤハッチまできれいに連続しています。
 ドアと給油口を除いて、余分な「ワレメ」は、実にリヤハッチ横の10cm位だけ!
 普通、ボンネットはクルマのノーズ上面だけ開いて、当然「ワレメ」がありますよね。
 ところがこのクルマは、両側のフェンダーにまでかかるコの字断面のボンネットです。
 ちなみに、初期型ではボンネット先端の両脇からヘッドライトの光が漏れてしまったそうです。
 その後すぐに遮蔽用パーツが追加されたという、これがコダワリというものでしょう。
 
 画像は、http://www.carsensor.net/sw/smodel/IS_7_1.html から、無断拝借しました。 

ランサーEX(ターボ)
 デザインは、アルド・セッサーノ。
 ボンネットのラインが、ウィンカーとヘッドランプの境界線ときれいにつながり、垂直に落ちます。
 ヘッドライトは長方形で、そのままの高さのシンプルなグリル。
 リヤも同じです。
 リヤウィンドウ両側のラインがトランクの両側につながり、そのままウィンカーとテールレンズの境界線へ。
 更に、テールライトはフロント同様の長方形です。
 高さはトランクとバンパーの間全部、幅はウィンカーとナンバーを除いた部分のちょうど半分。
 実に素晴らしいバランス!
 
 画像は、私がマレーシアで撮ったものです。


今となっては、どちらのクルマも街中で見かけることもありません。
それでも私には、この二車種が、永遠のベストデザインです。

以上は、デザインと実用性の両立というお話です。
ジープのような「機能美」とか、「パワーを暗示させる太い排気管」といった視点もありますけどね。
また、パワー特性や操縦性といった「クルマの真の素晴らしさ」とも、別の視点のお話です。
ついでに書いてしまいますが。
「女性の真に素晴らしい」ところは、実は隠されたワレメ、、、なんていうのも、別の視点のお話です。
下品なオチで、どうもスミマセン。
■2007年11月11日(日)行ってきました「東京モーターショー」
もう後の無い最終日です。
雨の中、高校生の息子と行ってきました。
9時半の開場前に到着し閉幕直前の6時過ぎまで、たっぷり見て回りました。


まずは今回の「目玉」日産のGT-Rやマツダのコンセプトカーなどをじっくり眺めて。
その後、国内外の各メーカーのクルマやバイクを、次々とシートに座ったりいじってみたり。
普段は見ないような車種も沢山見られて、ホントに楽しいです。




でも私が一番面白いのは、部品メーカーです。
一つのLEDで線状に発光するデバイスとか。
センサーによる画像認識のデモとか、360度全周画像装置とか。
それほど混んでいないので、担当の方からじっくり話を聞くことができますからね。
■2007年11月4日(日)遅くなりました「プラモデル・ラジコンショー」
ファイ太さん、天鵞絨さんからの頂き物を「ジャパンカップの記念品(95年以降) 」としてご紹介しました。
個人的にも、一番思い入れのある時期です。
ファイ太さん、天鵞絨さん、ありがとうございました。

実は、天鵞絨さんからは、すごいことに現物を4枚も頂いてしまいました。
ご希望の方がいらっしゃれば、限定3名の方に1枚ずつ、無料で差し上げます。

←トップへ

(2001.12.15)
IEのVer6では、プライバシー警告が表示される事がありますが、レンタルカウンターによるものですのでご了承ください。