Dangun Circuit


ダンガンレーサー用「ダンガンサーキット」をご紹介します。
20世紀最後のクリスマス、小学三年生の息子に、サンタクロースが届けてくれました。
ミニ四駆用のそれと較べて、これはどうも大変だなぁという感じです。


一応お約束の外箱です。
高さ55cm×幅64cm×厚さ21cm
2000年6月24日発売
定価8300円
組み立てると、100cm×210cm×27cm。
我が家には、いささか大きいですが、まぁそれは仕方ないです。
2コースのミニ四駆ホームサーキットに較べると、白くて立体感がある分、さらに大きく感じます。

カーブセクションが12本、ストレートセクションが4本、ブリッジサポート(橋脚ですね)が14個、ジョイント部品も接続1箇所につき上下2種類で4個使用します。
コース自体は、かなり軟らかい材質で、三次元的にひねった成型というわけではなく、中間で持ち上げて立体交差させます。
接続部は、こんな感じです。
上部は、L字型のジョイントパーツできっちり固定されて、問題はありません。
困ったのは、下部です。
コース側の接続部は、このような単純な突起だけなのです。
そこに、C字型のジョイントパーツを引っ掛けるようにして接続します。
ところがこのパーツ、走行時の振動で、すぐにゆるんでしまいます。
ストレートセクション同士、つまり立体交差の部分だけは、さらにOリングを付けます。
ですが、テーパー部分に差し込むだけですから、これでもすぐにゆるんで外れてしまいます。
Oリングは12個付属していますが、外径わずか9mmの小物です。すぐに紛失してしましそう、、、、
2001年10月28日のSRT監督さん主催レースでのコース接合部です。
「プラモデル・ラジコンショー 2001 in Tokyo」で、タミヤの方から伺った「キャップのようなプラスチック部品」というのが、これなのではないかと思います。
新発売されるオーバルサーキットに添付されるのでしたら、現在サーキットの所有者のため、ぜひ別売りパーツとしても販売してもらいたいと思います。

2001.11.6 追記
ブリッジサポートは、大小5種類で計14個使います。
外側はコの字に差し込み、内側はこのようにフックしています。
コースが軟質のため、しっかり止まる所と、そうではない所が生じ、部分的に浮いてしまったりします。
そのために、両面テープの付いた調整用スポンジが付属しています。
4.5cm×2.5cmで、適当な幅で切れるようにスリットが入っています。
しかし、厚さ3mmのスポンジでは、あまり役には立ちそうもありません。
立体交差の部分には、コースアウト防止用に三角形(台形?)のフェンスが付きます。
説明書には「このコースではプラズマダッシュ等の強力なモーターを取り付けたダンガンレーサーは走行させないで下さい。コースを飛び出し危険です。」とあります。
試しに、プラズマダッシュ+フルベアリングで走らせてみたら、なるほど簡単にコースアウトしてしまいました。
仮にフェンスを延長しても、次のカーブに入るまでには、コース中央に戻っていなくてはまずい訳ですし、、、
子供といっしょに公式レースレギュレーションの範囲で楽しむと、割り切って考えた方が良さそうです。

これはどうも難しい事になってきました。
「早さだけを追求すればそれで良い」という考え方には、個人的には賛成しかねます。
ところが、新登場のダンガンレーサーのコースが、公式レースレギュレーションの範囲でしか使えないとなると、
それもまた不満に感じてしまう、、、

とりあえず、下部の接続方法だけは、見直して頂きたいものです。
個人的にも、何か工夫してみたいと思います。
タミヤご自身の対策は、ダンガンドームGP2001関東大会でご覧下さい。


ダンガンレーサーのトップへ
公開 2001.1.4
追記 2001.11.6



サーキット紹介に「接続対策部品」を追記しました